春から初夏にかけて、海の恵みを直接手に入れることができる潮干狩りは、家族連れに人気のレジャーです。そして、その楽しみをさらに充実させてくれるのが、自由度の高いキャンピングカー旅行。移動の自由と「動く我が家」の快適さを兼ね備えたキャンピングカーは、潮干狩りとの相性抜群です。潮の満ち引きに合わせた時間に縛られる潮干狩りでも、キャンピングカーがあれば柔軟な旅程が組めます。
今回は、中国地方の潮干狩りスポットの中から、キャンピングカーでのアクセスが便利な5カ所をピックアップし、周辺の立ち寄りスポットとともにご紹介します。自然の恵みを直接味わえる喜びと、キャンピングカーならではの自由な旅の魅力を同時に満喫できる情報をお届けします。
1. 沙美海岸(岡山県倉敷市玉島)
岡山県倉敷市玉島にある沙美海岸は、日本最古の海水浴場としても知られる歴史ある場所です。夏は海水浴客で賑わいますが、春から初夏にかけては潮干狩りを楽しむことができます。遠浅の砂浜が広がり、アサリやマテ貝などが採れるスポットです。

営業情報:
- 営業期間:2025年4月上旬~6月下旬(潮の状況により変動)
- 料金:無料(道具は持参が基本)
- 採取制限:マナーを守って適量を
キャンピングカーでのアクセスポイント: 瀬戸中央自動車道の水島ICから約15分。沙美海水浴場の駐車場は比較的広く、キャンピングカーでも駐車可能です。ただし、GWなどの繁忙期は混雑するため、早朝の到着をおすすめします。
周辺キャンプ場: 「瀬戸内東予シーサイドキャンプ場」(車で約40分)は海沿いの立地で、キャンピングカーサイトも完備。「みなと玉島キャンプ場」(車で約15分)もキャンピングカーの駐車が可能です。
立ち寄りスポット:
- みなと玉島の空間(車で約10分):レトロな港町の雰囲気が楽しめる観光スポット
- 倉敷美観地区(車で約25分):白壁の町並みが美しい観光スポット
- 鷲羽山展望台(車で約20分):瀬戸大橋を一望できる絶景ポイント
- 玉島温泉ばんから(車で約15分):潮干狩り後の疲れを癒やせる温泉施設
- 渋川マリン水族館(車で約40分):瀬戸内海の生き物たちを観察できる
沙美海岸で潮干狩りをした後は、キャンピングカーで瀬戸内海の景色を眺めながらのバーベキューがおすすめです。採れたての貝を白ワインで蒸すと、瀬戸内の風味が一層引き立ちます。
2. 青佐鼻海岸(岡山県浅口市)
岡山県浅口市にある青佐鼻海岸は、地元の人に愛される穴場的な潮干狩りスポットです。比較的混雑が少なく、アサリやハマグリが豊富に採れることで知られています。

営業情報:
- 営業期間:2025年4月中旬~6月中旬
- 料金:無料(道具は持参が基本)
- 採取制限:特に明記なし(マナーを守りましょう)
キャンピングカーでのアクセスポイント: 山陽自動車道の笠岡ICから約20分。海岸沿いに駐車スペースがありますが、キャンピングカーの場合は近隣の公共駐車場の利用をおすすめします。
周辺キャンプ場: 「笠岡ベイファーム」(車で約15分)は海に近いキャンプ場で、キャンピングカーでの宿泊も可能です。
立ち寄りスポット:
- 道の駅 笠岡ベイファーム(車で約15分):地元の新鮮野菜や海産物が購入できる
- 笠岡市立カブトガニ博物館(車で約20分):世界的にも珍しいカブトガニの生態を学べる
- 井原温泉 季譜の里(車で約40分):潮干狩り後に疲れを癒せる温泉施設
- 鷲羽山スカイライン(車で約30分):瀬戸内海の島々を望む景色は圧巻
キャンピングカーでの旅の魅力は、自分のペースで移動できること。潮干狩りの最適な時間(干潮の前後2時間程度)に合わせて移動し、その前後は周辺観光を楽しむといった柔軟な旅程が組めます。
3. シーパーク大浜(広島県福山市)
広島県福山市にあるシーパーク大浜は、整備された海水浴場として知られていますが、春から初夏にかけては潮干狩りも楽しめるスポットです。遠浅の砂浜でアサリが採れ、家族連れに人気があります。
営業情報:
- 営業期間:2025年4月下旬~6月上旬
- 採取制限:1人1kgまで
キャンピングカーでのアクセスポイント: 山陽自動車道の福山東ICから約15分。大型の無料駐車場があり、キャンピングカーでも停めやすいです。

周辺キャンプ場: 「仙酔島オートキャンプ場」(フェリーで約20分)は島にあるキャンプ場で、静かな環境が魅力です。本土側では「福山市立キャンプ場」(車で約25分)が利用できます。
立ち寄りスポット:
- 福山城(車で約20分):江戸時代の城郭を再現した歴史スポット
- 鞆の浦(車で約25分):古い町並みが残る風情ある港町
- しまなみ温泉(車で約30分):海を眺めながら入れる温泉
- 福山市鞆の浦歴史民俗資料館(車で約25分):地域の歴史や文化を学べる施設
- 鞆の浦 ちりめん屋(車で約25分):名産のちりめんじゃこや海産物の土産店
キャンピングカーの利点は、潮干狩りで濡れた道具や衣類をすぐに洗ったり干したりできること。また、採れた貝を新鮮なうちに調理して味わえる点も大きな魅力です。
4. 埴生海岸(山口県山陽小野田市)
山口県山陽小野田市の埴生海岸では、毎年春に「埴生潮干狩り大会」が開催され、多くの人でにぎわいます。アサリを中心に、運が良ければマテ貝も採れることがあります。
営業情報:
- 営業期間:2025年4月中旬~5月下旬(「埴生潮干狩り大会」は5月初旬の予定)
- 採取制限:大会時は制限あり、通常期は特になし
キャンピングカーでのアクセスポイント: 山陽自動車道の小野田ICから約10分。潮干狩り大会時は臨時駐車場が設置されます。通常期は海岸沿いに駐車可能ですが、大型車の場合は事前に確認をおすすめします。

周辺キャンプ場: 「きららビーチ焼野オートキャンプ場」(車で約25分)は海沿いの立地で、キャンピングカーサイトも完備されています。
立ち寄りスポット:
- きららガラス未来館(車で約20分):ガラス工芸の体験ができる施設
- 小野田セメント徳利窯(車で約15分):産業遺産として保存されている煉瓦造りの窯
- 俵山温泉(車で約50分):山口の名湯でゆっくりくつろげる日帰り入浴施設
- 長門市俵山観光交流館「俵山カフェ」(車で約50分):地元食材を使ったカフェ
- 村田蒲鉾店(車で約10分):創業100年以上の老舗蒲鉾店
キャンピングカーでの潮干狩り旅行の醍醐味は、潮見表をチェックして干潮時間に合わせた行動ができること。事前に潮見表をチェックし、最適な時間帯に合わせて計画を立てましょう。
5. キワ・ラ・ビーチ(山口県宇部市)
山口県宇部市の「キワ・ラ・ビーチ」(岐波海水浴場)は、地中海のリゾートをイメージした通年型レジャー施設です。遠浅の穏やかな海が広がり、夏は海水浴、春から初夏にかけては潮干狩りを楽しめる人気スポットとなっています。

営業情報:
- 営業期間:2025年4月上旬~7月上旬(潮干狩り適期)
- 料金:250円
- 採取制限:特に設定なし(マナーを守りましょう)
キャンピングカーでのアクセスポイント: 山陽自動車道の宇部ICから約15分。床波駅からも徒歩圏内にあり、アクセスは抜群です。駐車場も広く、キャンピングカーでの訪問も便利です。
立ち寄りスポット:
- ときわ公園・ときわ動物園(車で約15分):広大な公園と動物園を併設
- ときわミュージアム(車で約15分):世界の植物や美術品を展示
- 妙徳寺(車で約10分):山口県最古の禅寺
- 宇部市石炭記念館(車で約20分):石炭産業の歴史を学べる施設
- 俵山温泉(車で約40分):県内屈指の名湯で、疲れを癒せる日帰り入浴施設
- 道の駅「きらら あじす」(車で約25分):新鮮な農産物や海産物が揃う
潮干狩りの後は、キワ・ラ・ビーチの施設でシャワーを浴びることもできるため、キャンピングカーでの旅も快適です。また、周辺には多くの観光スポットがあり、文化体験や自然散策も楽しめます。きます。
キャンピングカーで潮干狩りに行くメリット
潮干狩りとキャンピングカー旅行の派生する楽しみ方
潮干狩りとキャンピングカー旅行の注意点
🚐 キャンピングカーでの潮干狩り 🐚
天候・潮位のチェック
🌦️潮干狩りは潮の満ち引きに左右されるため、事前に潮見表を確認しましょう。また、天候が急変することもあるため、天気予報もこまめにチェックすることをおすすめします。
駐車場の確認
🅿️キャンピングカーは一般の車より大きいため、事前に駐車場の大きさや利用可能時間を確認しておくと安心です。特に人気スポットでは、早朝から満車になることもあります。
水の確保
💧潮干狩り後は手や足、道具を洗う必要があります。キャンピングカーの水タンクの残量には注意し、必要に応じて水の補給場所を事前に調べておきましょう。
ゴミの処理
🗑️貝の殻などのゴミは必ず持ち帰るか、指定された場所に捨てましょう。キャンピングカーにはゴミ袋を多めに用意しておくと便利です。
調理時の換気
🍳キャンピングカー内で貝を調理する場合は、換気に十分注意しましょう。窓を開けるなどして、一酸化炭素中毒を防ぎましょう。
潮干狩りのマナーとルール
🐚 潮干狩りのマナー 🌊
採取制限の遵守
📏各スポットで定められている採取制限(量や大きさ)を必ず守りましょう。
環境への配慮
🌱海岸の生態系を守るため、必要以上に砂を掘り返したり、採らない貝を放置したりしないようにしましょう。
危険物の持ち帰り
🧤ガラスの破片や釣り針など、危険なゴミを見つけたら持ち帰って適切に処分しましょう。
他の利用者への配慮
👨👩👧👦狭いエリアに多くの人が集まることもあるため、他の利用者のスペースを尊重しましょう。
遊泳エリアでの注意
🏊海水浴場を兼ねているスポットでは、遊泳エリアでの潮干狩りは避けましょう。
まとめ
キャンピングカーという「動く我が家」があれば、潮干狩りの最適なタイミングに合わせた行動が可能になり、採れたての貝をその場で調理して味わうという贅沢な体験もできます。さらに、潮干狩り前後の時間を使って周辺の観光スポットや温泉を巡れば、より充実した旅になるでしょう。
中国地方の潮干狩りスポットを巡る旅は、春から初夏にかけての絶好のレジャーです。自然の恵みに感謝しながら、マナーとルールを守って楽しい思い出を作りましょう。キャンピングカーという理想的な旅のスタイルで、より自由に、より快適に、潮干狩りの魅力を存分に味わってください。
今回ご紹介した5つのスポットはほんの一例です。中国地方には他にも素晴らしい潮干狩りスポットがたくさんあります。ぜひ、お気に入りの場所を見つけて、キャンピングカー旅行の思い出を作ってください。

<PR広告>

