西日本冬を彩る光の祭典!九州・中国・四国・地方のイルミネーションスポット完全ガイド
冬の夜空を彩る幻想的なイルミネーション。西日本には、豊かな自然環境を活かした大規模イルミネーションスポットが数多く存在します。今回は、中国地方、四国地方、九州地方の冬のイルミネーションスポットを厳選してご紹介します。家族連れからカップル、友人同士まで、誰もが楽しめる光の世界へとご案内しましょう。
目次
中国地方の煌めく光の世界
- 国営備北丘陵公園 ウインターイルミネーション(広島県庄原市)
- とっとり花回廊 フラワーイルミネーション(鳥取県南部町)
- 由志園 イルミネーション「黄金の島ジパング」(島根県松江市)
四国地方の光に包まれる体験
- レオマワールド「マツケンイルミナイト」(香川県丸亀市)
- 国営讃岐まんのう公園 ウィンターファンタジー(香川県まんのう町)
九州地方の光の祭典
- 道の駅おおとう桜街道イルミネーション(福岡県大任町)
- フローランテ宮崎 イルミネーション・フラワーガーデン(宮崎県宮崎市)
- 関門海峡キャンドルナイト(福岡県北九州市・山口県下関市)
その他のおすすめスポット
中国地方の煌めく光の世界
国営備北丘陵公園 ウインターイルミネーション(広島県庄原市)
広大な国営公園を舞台に繰り広げられる「備北イルミ」は、100万球以上のLEDが丘陵地形を幻想的に彩る中国地方屈指のイルミネーションイベントです。

見どころ このイルミネーションの最大の魅力は、「きらめきに包まれる光の世界で特別な夜を」というテーマのもと、「花の広場」「中の広場」「ひばの里」など複数のエリアが異なるテーマで演出される点です。「Mirror Bowler Dream New World」や「Light Gift」、「Flower Banquet」といった多彩なテーマが来場者を異なる光の世界へと誘います。

特筆すべきは、イルミネーション以外の充実したイベントプログラムです。花火ファンタジアや広島交響楽団メンバーによるステージパフォーマンス、地域高校写真部の作品展、さらには広島カープ選手とのふれあいイベントなど、光の演出だけでなく地域文化との連携が図られています。
基本情報
- 開催期間: 2025年11月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)
- 点灯時間: 17:30~21:00(土曜日・特定日は~22:00)
- 入園料: 大人450円
- 所在地: 広島県庄原市三日市町4-10
- 駐車場: 無料駐車場あり(約2,000台)
- アクセス: JR庄原駅からバス20分、中国道庄原ICから車で30分
とっとり花回廊 フラワーイルミネーション(鳥取県南部町)
世界最大級の温室花園を誇る「とっとり花回廊」では、花とイルミネーションの融合を楽しめます。

見どころ 花畑のような光の演出とプロジェクションマッピングが調和し、他にはない独特の世界観を作り出しています。温室内の熱帯植物が光に照らされる様子は、まるで異国の楽園に迷い込んだかのような幻想的な雰囲気。冬の寒さを忘れさせてくれる暖かな空間で、ゆっくりと光の散策を楽しむことができます。

基本情報
- 開催期間: 2025年11月14日(金)~2026年1月12日(月・祝)※12/2・9・16、1/6休園
- 点灯時間: 17:30~21:00(最終入園20:30)
- 入園料: 大人1,000円
- 所在地: 鳥取県西伯郡南部町鶴田110
- 駐車場: 無料駐車場あり(約2,000台)
- アクセス: JR米子駅から無料シャトルバス30分、米子ICから車で20分
由志園 イルミネーション「黄金の島ジパング」(島根県松江市)
日本庭園の美しさと光の演出が見事に融合した由志園のイルミネーションは、紅葉の名所としても知られる和風庭園が、金色のLEDによって幻想的な「黄金の島ジパング」へと変貌します。

見どころ 池に映り込む光の反射や、松の木々を照らす温かな光が、日本の伝統美と現代的な演出の調和を生み出しています。園内には足湯も併設されており、温まりながらゆっくりとイルミネーションを楽しむことができる点も魅力です。

基本情報
- 開催期間: 2025年11月上旬~2026年2月下旬(例年11/8~2/28)
- 点灯時間: 17:00~21:00
- 入園料: 大人1,500円
- 所在地: 島根県松江市八束町波入1260-2
- 駐車場: 無料駐車場あり(約400台)
- アクセス: JR松江駅から車で25分、山陰道松江西ICから車で12分
四国地方の光に包まれる体験
レオマワールド「マツケンイルミナイト」(香川県丸亀市)
中四国最大の250万球を誇るレオマワールドのイルミネーションは、35周年記念として、初日の点灯式には松平健さんが来場する「マツケンイルミナイト」が予告されており、大きな話題となっています。

見どころ リゾート施設ならではの多様なエンターテイメント性が最大の特徴で、毎日開催される「レジェンドパレス 360°3Dプロジェクションマッピング」では、光の精が織りなす煌びやかな世界を体験できます。さらに、11月・12月には「花火ファンタジア」、11月2日からは「Fantastic Parade」など、夜間に連動したショーイベントが多数予定されています。観覧車などのアトラクションも夜間営業しており、イルミネーションだけでなく遊園地全体が光の世界となる点が、ファミリー層や若年層の心を捉えています。

基本情報
- 開催期間: 2025年11月1日(土)~2026年3月1日(日)
- 点灯時間: 17:00~21:00
- 入園料: 大人2,500円
- 所在地: 香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
- 駐車場: 無料駐車場あり(約4,000台)
- アクセス: JR丸亀駅からバス30分、高松道引田ICから車で20分
国営讃岐まんのう公園 ウィンターファンタジー(香川県まんのう町)
四国最大の65万球を使用したグランドイルミネーションが楽しめる「国営讃岐まんのう公園」では、シンボルツリー、昇竜の滝、シャンパンタワーなど、広大な公園内の各所に配置された多彩な光の演出が見どころです。

見どころ 公園の自然地形を活かしたダイナミックな展開と、ピクニック気分でゆっくり散策できる雰囲気が魅力で、家族連れに特に人気があります。広大な敷地を活かした開放感あふれる光の世界を体験できます。

基本情報
- 開催期間: 2025年11月下旬~2026年1月上旬(例年11/23~1/12)
- 点灯時間: 17:00~21:00
- 入園料: 大人450円
- 所在地: 香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12
- 駐車場: 無料駐車場あり(約2,000台)
- アクセス: JR琴平駅からバス40分、高松道善通寺ICから車で30分
九州地方の光の祭典
道の駅おおとう桜街道イルミネーション(福岡県大任町)
福岡県田川郡大任町にある「道の駅おおとう桜街道」では、約65万球のLEDライトで道の駅周辺が幻想的に照らされます。

見どころ 毎年テーマが変わる恒例イベントで、家族連れに人気の無料スポットとして地域に根付いています。道の駅という立ち寄りやすい立地と、地域の特産品を楽しめる施設が併設されている点も魅力で、ドライブの途中に気軽に立ち寄ることができます。地域コミュニティと連携した温かみのあるイルミネーションが、訪れる人々を温かく迎えてくれます。

基本情報
- 開催期間: 2025年11月下旬~2026年1月下旬(例年11/23~1/31頃)
- 点灯時間: 日没~22:00頃
- 入場料: 無料
- 所在地: 福岡県田川郡大任町今任原1339
- 駐車場: 無料駐車場あり(約300台)
- アクセス: JR田川伊田駅から車で15分、九州道小倉東ICから車で30分
フローランテ宮崎 イルミネーション・フラワーガーデン(宮崎県宮崎市)
宮崎市の植物園「フローランテ宮崎」では、約100万球のイルミネーションと音楽・花のコラボレーションが楽しめます。

見どころ 植物園の夜景が美しく、季節の花々と光の演出が調和した独特の世界観が魅力です。ワークショップやグルメも楽しめる充実したイベントプログラムが用意されており、一日中滞在しても飽きることがありません。南国宮崎ならではの温暖な気候の中で、イルミネーションを楽しめる点も特徴です。

基本情報
- 開催期間: 2025年12月5日(金)~2026年1月12日(月・祝)※12/31休園
- 点灯時間: 17:00~21:00
- 入園料: 大人600円(イルミネーション期間特別料金)
- 所在地: 宮崎県宮崎市山崎町浜山414-16
- 駐車場: 無料駐車場あり(約500台)
- アクセス: JR宮崎駅から車で15分、宮崎ICから車で20分
関門海峡キャンドルナイト(福岡県北九州市・山口県下関市)
本州と九州を結ぶ関門海峡の両岸で開催される「関門海峡キャンドルナイト」は、海峡両岸に約3万個のキャンドルが灯されます。

見どころ 門司港レトロと下関の唐戸地区が幻想的な光に包まれます。歴史的な港町の景観と、海峡を挟んで連携する両市のコラボレーションが生み出すロマンチックな夜景は、デートスポットとしても人気です。LED照明とは異なる、炎の温かな揺らぎが醸し出す特別な雰囲気を味わうことができます。
基本情報
- 開催期間: 2025年11月15日(土)・16日(日)※2日間限定
- 点灯時間: 17:30~21:00
- 入場料: 無料
- 所在地: 福岡県北九州市門司区門司港レトロ地区、山口県下関市唐戸地区
- 駐車場: 門司港レトロ地区周辺に有料駐車場複数あり
- アクセス: JR門司港駅すぐ(門司側)、JR下関駅から徒歩15分(下関側)
その他のおすすめスポット
みろくの里 ウィンターイルミネーション「キラメキノセカイ」(広島県福山市)
中国地方最大級の250万球LEDを誇る「みろくの里」のイルミネーションは、遊園地全体が光の世界に包まれる壮大なスケールが魅力です。2025年11月9日から2026年1月12日まで(11月は土日祝のみ)、17時30分から21時まで開催されます。
光るアトラクションや花火、コラボアーティストによる演出など、エンターテイメント性の高いプログラムが充実しており、家族連れに特に人気です。遊園地ならではの動きのある演出と静的なイルミネーションの組み合わせが、訪れる人々を飽きさせません。ナイトパス料金は大人2,000円で、JR福山駅からバスで40分、または山陽道福山東ICから車で15分です。
タオル美術館 ウィンターイルミネーション(愛媛県今治市)
今治タオルで有名な愛媛県今治市にある「タオル美術館」では、2025年11月1日から2026年1月31日まで、38万球のLEDとプロジェクションマッピングを組み合わせたイルミネーションが楽しめます。
来島海峡大橋をモチーフにしたスヌーピーデザインの演出が特徴的で、美術館内の展示と合わせて一日中楽しめる施設となっています。17時から21時までのライトアップ時間中、瀬戸内海の風景をイメージした光の世界が広がります。入園料は大人1,000円で、JR今治駅からバスで20分、または今治ICから車で15分の距離にあります。
水車亭イルミネーション(高知県四万十町)
四万十川沿いの水車を10万球以上のLEDでライトアップする「水車亭イルミネーション」は、2025年11月上旬から2026年1月中旬まで、17時から20時まで開催予定です。
自然豊かな里山で静かに楽しむ幻想的な光の世界は、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒しの空間となっています。清流として名高い四万十川の水音と光の調和が、訪れる人々に特別な時間を提供します。無料で楽しめる点も大きな魅力で、JR窪川駅から車で30分の距離にあります。
フラワーパークかごしま イルミネーション(鹿児島県指宿市)
鹿児島県指宿市の「フラワーパークかごしま」では、2025年11月28日から2026年1月4日まで、17時から21時まで約50万球のイルミネーションが点灯されます。
「日本の昔話」をテーマに、桜島など鹿児島の自然を表現した電飾が特徴です。植物園の散策路に沿って配置された光の演出が、訪れる人々を物語の世界へと誘います。温暖な指宿の気候の中、のんびりと光の散策を楽しむことができます。入園料がかかりますが、植物園の展示と合わせて楽しめるお得な施設です。
ハウステンボス 光の王国(長崎県佐世保市)
世界最大級の1,300万球を誇る「ハウステンボス 光の王国」は、通年開催されていますが、冬季スペシャルとして2025年1月11日から2月27日まで、16時から22時頃まで特別な演出が行われます。
ヨーロッパ風のテーマパーク全体が光に包まれ、雪景色をテーマにしたナイトショーや花火が楽しめます。広大な敷地内に展開される多様なイルミネーションエリアは、一日では回りきれないほどのボリュームです。宿泊施設も充実しているため、ゆっくりと滞在して光の世界を満喫することをおすすめします。世界的にも評価の高いイルミネーションを、ぜひ体験してみてください。
有田ポーセリンパーク「佐賀イルミナージュ」(佐賀県有田町)
有田焼で有名な佐賀県有田町の「有田ポーセリンパーク」では、2025年11月1日から2026年2月2日まで、17時から22時まで九州最大級のイルミネーションが開催されます。
バロック庭園風の光景とフォトスポットが豊富で、ヨーロッパの宮殿を思わせる優雅な雰囲気の中、光の世界を楽しむことができます。有田焼のテーマパークならではの陶磁器と光の融合も見どころの一つです。
キャンピングカーでイルミネーション巡りを楽しむために
キャンピングカーで行くメリット
自由な時間設定 イルミネーションは夜間のイベントのため、通常の観光よりも遅い時間帯の移動となります。キャンピングカーなら時間を気にせず、イベント終了後もゆっくりと次の目的地へ移動できます。
疲労軽減 冬の夜間は冷え込みが厳しく、長時間の観覧後は体力を消耗します。キャンピングカー内で暖を取りながら休憩できるため、特に小さなお子様連れや高齢者との旅行に最適です。
複数スポット巡りが容易 西日本のイルミネーションスポットは広範囲に点在していますが、キャンピングカーなら宿泊施設を探す手間なく、効率的に複数のスポットを巡ることができます。
荷物の心配不要 防寒着、カメラ機材、お土産など、荷物が多くなりがちな冬の旅行でも、キャンピングカーなら車内に収納できるため、身軽に観光を楽しめます。
✨ 準備しておくべきもの ✨
防寒対策グッズ
- ✓ 厚手のコート、手袋、マフラー、帽子
- ✓ 使い捨てカイロ(複数枚)
- ✓ ブランケットや膝掛け
- ✓ 温かい飲み物を入れた保温ポット
撮影機材
- ✓ カメラ、スマートフォン(充電満タン)
- ✓ 予備バッテリー(寒さでバッテリー消耗が早い)
- ✓ 三脚(夜景撮影に便利)
キャンピングカー装備
- ✓ FFヒーターや電気毛布などの暖房器具
- ✓ 十分な燃料・電力の確保
- ✓ 冬用タイヤ、チェーン(山間部訪問時)
その他便利グッズ
- ✓ LEDランタン(車内照明補助)
- ✓ 地図アプリ(オフラインマップダウンロード推奨)
- ✓ 現金(駐車場や入場料支払い用)
💫 しっかり準備して、素敵なイルミネーション巡りをお楽しみください!
注意点とアドバイス
駐車場の事前確認 多くのイルミネーションスポットには駐車場がありますが、キャンピングカーのサイズによっては入場制限がある場合があります。特に大型車両の場合は、事前に駐車可能か確認しましょう。
車中泊の可否 道の駅や公園の駐車場では、夜間の車中泊が禁止されている場所もあります。車中泊を予定する場合は、RVパークや車中泊可能な施設を事前に調べておきましょう。
冬季の気候対策
- 中国地方の山間部や四国の山岳地帯は積雪の可能性があります
- 路面凍結に備えて冬用タイヤやチェーンを準備
- 天気予報を随時チェックし、悪天候時は無理な移動を避ける
混雑時期の対策 クリスマスシーズン(12月中旬~25日)や年末年始は特に混雑します。早めの到着を心がけ、駐車場の満車に備えて第二候補のスポットも検討しておきましょう。
電力・水の管理 冬季は暖房使用により電力消費が増えます。サブバッテリーの残量を確認し、必要に応じて充電できる施設(道の駅など)で補給しましょう。また、給水・排水設備のある施設も事前にチェックしておくと安心です。
地域のルール遵守 イルミネーション会場周辺では、住宅地への配慮や騒音に注意しましょう。特に夜間は静かに行動し、ゴミは必ず持ち帰るなど、マナーを守って楽しむことが大切です。
✨ 西日本イルミネーション巡り よくある質問
まとめ
西日本の中国・四国・九州地方には、それぞれの地域の特色を活かした多様なイルミネーションスポットが点在しています。広大な自然公園を活かした大規模イルミネーションから、歴史的な港町や日本庭園での和の演出、テーマパークでのエンターテイメント性の高いショーまで、訪れる人々の好みに合わせて選ぶことができます。
キャンピングカーでの旅なら、時間や宿泊場所に縛られず、自由に複数のスポットを巡ることができます。冬の澄んだ空気の中で輝く光の世界は、日常を忘れさせてくれる特別な体験となるでしょう。
各スポットの最新情報は公式サイトで確認し、天候や開催状況を事前にチェックすることをおすすめします。万全の準備をして、幻想的な光の世界を存分にお楽しみください。きっと心に残る素敵な思い出が作れるはずです。
2025-2026最新】西日本(中国・四国・九州)の大規模イルミネーション完全ガイド。ハウステンボス1,300万球、レオマワールド250万球など人気スポットの開催期間・料金・アクセス情報を網羅。キャンピングカー対応駐車場、車中泊スポット、混雑回避術、撮影テクニックまで詳しく解説。無料スポットや割引情報も満載!”>















