アクティビティ

キャンピングカーで行く秋の味覚狩り・収穫体験 ~北関東・甲信越ガイド~

🍎 この記事でわかること
  • 🍐 茨城県・梨王国の恵み(幸水・豊水・新高・にっこり)
  • 🍇 栃木県・里山の多彩なフルーツ(大平町ぶどう団地)
  • 🌰 群馬県・山麓の恵み(里見梨・50種のぶどう)
  • 🍇 山梨県・ぶどう王国の贅沢体験(シャインマスカット)
  • 🍎 長野県・高原りんご(サンふじ・信州ブランド)
  • 🍑 新潟県・おけさ柿と特産品(有機栽培・低農薬)
  • 🚐 キャンピングカー専用保存術・車内調理レシピ

自由気ままな収穫の旅へ出発しよう

実りの秋、キャンピングカーでの味覚狩りの旅ほど心躍る体験はありません。採りたての果物をその場で味わい、車載冷蔵庫に新鮮なまま保管し、家族やペットと一緒に次の農園へ向かう。そんな自由度の高い旅こそ、キャンピングカーならではの醍醐味です。

北関東・甲信越地方は、それぞれ異なる気候と風土が織りなす味覚の宝庫。茨城の梨、栃木の多彩なフルーツ、群馬の山麓の恵み、山梨のぶどう、長野の高原りんご、新潟の特産品まで、8月下旬から12月にかけて次々と旬を迎えます。

キャンピングカーなら、大量の収穫物も気兼ねなく積み込めて、疲れた体をすぐに休められる移動拠点があるのも魅力。天候が変わっても安心ですし、複数のスポットを効率よく回ることで、その土地ならではの味覚を思う存分堪能できます。

※以下記事中に使われている写真は全てイメージです。各施設とは一才関係ございません。

キャンピングカーで行くメリット

キャンピングカーで行く味覚狩りのメリット

  • ❄️ 収穫した果物の最適保存
    車載冷蔵庫で収穫したての新鮮さをキープ。温度管理により果物の美味しさを損なうことなく、長時間の旅行でも安心して持ち帰れます。
  • 🗺️ 自由度の高い移動スケジュール
    公共交通機関の時間に縛られず、複数の農園を効率よく巡回可能。急な収穫情報や天候変化にも柔軟に対応できます。
  • 🍳 車内での調理体験
    収穫した果物を使ってその場で調理を楽しめる贅沢。りんごのコンポートや栗ご飯など、旅先でしか味わえない特別な料理を。
  • 👨‍👩‍👧‍👦 家族団らんの時間確保
    移動中もプライベート空間を保持し、家族や仲間との絆を深める時間を充分に確保。子供たちも安心してくつろげます。
  • 🎒 大容量の荷物収納
    大量の収穫物や必要な道具をすべて積載可能。クーラーボックスや収穫かごなど、味覚狩りに必要な装備を余裕で運搬。
  • ♨️ 周辺スポットとの組み合わせ
    農園近くの温泉や道の駅にも気軽に立ち寄り。疲れた体を癒したり、地元の特産品を購入したりと、旅の楽しみが無限に広がります。
  • 🌙 宿泊の自由度
    車中泊やRVパークの利用で、宿泊費を抑えながら自然の中での贅沢な夜を満喫。星空の下で収穫の余韻に浸れます。
  • 💰 経済的なメリット
    宿泊費の節約に加え、大量購入による割引や複数農園での価格比較も可能。コストパフォーマンスの高い味覚狩りが実現します。

茨城県:梨王国の恵みを車載冷蔵庫で新鮮保存

全国トップクラスの梨の産地として名高い茨城県。8月中旬から11月中旬まで、幸水、豊水、新高、にっこりなど多品種の梨が長期にわたり楽しめます。キャンピングカーの車載冷蔵庫があれば、もぎたての瑞々しさをそのまま持ち帰れるのが嬉しいポイントです。

新高梨
新高梨

矢口果樹園(かすみがうら市) 150年以上の歴史を持つ老舗農園で、8月中旬から11月中旬まで時間無制限の梨狩りが楽しめます。幸水、豊水、新高、新興など多品種を栽培し、ペット同伴も可能なファミリー向けの農園です。キャンピングカーでのアクセスも良好で、広い駐車場を完備。詳しい料金や予約については、農園HPまたは電話でお問い合わせください。

かやば観光農園(かすみがうら市) 梨、ぶどう、栗の複合農園として人気が高く、1時間のもぎとり食べ放題が楽しめます。糖度抜群の巨峰のぶどう狩りや栗拾いも同時に楽しめるため、一度に複数の味覚狩りを体験したいキャンピングカー旅行者には特におすすめです。

栗拾い
栗拾い

立ち寄りスポット

  • 道の駅かさま:笠間焼の体験工房併設、地元農産物直売所で新鮮野菜をゲット
  • 袋田の滝:日本三大名瀑の一つ、秋は紅葉と滝の絶景コラボレーション
  • 筑波山:関東の名峰、ケーブルカーで山頂へ、360度パノラマビュー
  • 袋田温泉:美肌効果の高い温泉、キャンピングカー対応の日帰り入浴施設あり
  • JAやさと直売所:地元農家直送の新鮮野菜と果物、加工品も豊富

茨城県の収穫カレンダー

  • 8月中旬~9月:幸水梨、愛甘水梨
  • 9月~10月:豊水梨、ぶどう(巨峰、ピオーネ)、栗拾い
  • 10月~11月:新高梨、にっこり梨、柿狩り
  • 11月:さつまいも掘り

栃木県:里山の多彩なフルーツを存分に満喫

豊かな里山の風景が広がる栃木県は、ぶどう、梨、りんご、栗、さつまいもと、秋の主要な味覚がほぼ全て楽しめる多様性が魅力。大平町ぶどう団地のような地域ブランドも確立されており、キャンピングカーで周遊しながら食べ比べを楽しめます。

葡萄畑
葡萄畑

大平町ぶどう団地(栃木市) 複数のぶどう園が集まる一大産地で、6月下旬から9月下旬まで巨峰をはじめとする珍しい品種も多数栽培されています。キャンピングカーでの団体訪問にも対応しており、地域全体でのおもてなしが魅力。各農園の特色を比較しながら楽しめるのも嬉しいポイントです。

いわふねフルーツパーク(栃木市) 梨とぶどうの両方が楽しめる予約制の農園で、品種ごとに最適な収穫時期を案内してくれます。梨は9月から11月中旬、ぶどうは8月下旬から9月中旬が旬。試食は個別提供で衛生面も安心です。

立ち寄りスポット

  • 道の駅うつのみや:地元特産品とちおとめスイーツが人気、大型駐車場完備
  • 華厳の滝:日光の代表的観光地、落差97mの迫力ある滝
  • 中禅寺湖:奥日光の美しい湖、紅葉シーズンは特に絶景
  • 鬼怒川温泉:関東の奥座敷、日帰り温泉施設も充実
  • 塩原温泉:11の温泉地からなる温泉郷、自然豊かな環境
  • 道の駅もてぎ:ツインリンクもてぎ併設、モータースポーツファンにも人気

栃木県の収穫カレンダー

  • 6月下旬~8月:ぶどう(早生品種)
  • 8月下旬~9月:ぶどう(巨峰)、梨(豊水)
  • 9月~10月:梨(あきづき、にっこり)、りんご(早生品種)、栗拾い
  • 10月~11月:りんご(ふじ、王林)、柿狩り、さつまいも掘り

群馬県:山麓の恵みとBBQで野外グルメ体験

榛名山や赤城山などの山麓に広がる群馬県は、昼夜の寒暖差が大きい気候が果物の糖度を高めます。150年続く「里見梨」ブランドや50種以上のぶどうなど、山麓ならではの高品質な味覚が楽しめます。

豊水梨
豊水梨

悴田(かせだ)梨園(高崎市) 150年続く「里見梨ブランド」の老舗農園で、約30種類以上の梨を栽培。8月下旬から10月中旬まで楽しめ、梨園カフェも併設されています。個人での訪問は予約推奨で、ブルーベリー、プラム、桃なども栽培する複合農園です。

観光農園あかぎおろし 50種以上のぶどうを栽培する大規模農園で、8月下旬から10月下旬まで楽しめます。BBQ施設も併設されており、キャンピングカーでの家族旅行には最適。広大な畑で様々なフルーツを栽培し、ぶどうの食べ比べが楽しめるのも魅力です。

立ち寄りスポット

  • 道の駅こもち:望郷の湯併設、赤城山の絶景と温泉が楽しめる
  • 伊香保温泉:石段街散策と黄金の湯で有名、情緒ある温泉街
  • 榛名湖:榛名山の山頂にある美しいカルデラ湖、ボート遊びも可能
  • 草津温泉:日本三大名湯の一つ、湯畑の景観は必見
  • 道の駅草津運動茶屋公園:草津温泉観光の拠点、地元特産品が豊富
  • JA利根沼田農産物直売所:地元野菜と果物、手作り加工品が人気

群馬県の収穫カレンダー

  • 8月下旬~9月:梨(里見梨)、ぶどう(巨峰、早生品種)
  • 9月~10月:ぶどう(50種以上の品種)、りんご、栗拾い
  • 10月~11月:柿狩り、さつまいも掘り
  • 11月:りんご(晩生品種)

山梨県:ぶどう王国の贅沢な食べ比べ旅

日本を代表する果樹王国・山梨県は、盆地気候による昼夜の寒暖差と長い日照時間が、果物の糖度を最大限に引き出します。デラウェア、シャインマスカット、巨峰、甲斐路、甲州など多品種のぶどうが7月中旬から10月下旬まで長期間楽しめるのが特徴です。

塚原山フルーツ農場ふかさわ(南アルプス市) 農薬を極力使わない栽培で、小さい子ども連れも安心して果物狩りが楽しめます。梨狩りは9月から10月15日、洋梨は10月上旬まで可能。ベビーカー入場やペット同伴も可能で、キャンピングカーでの家族旅行に最適です。

中込農園(南アルプス市) ぶどう、りんご、梨、桃、さくらんぼと多彩な果物狩りが楽しめる複合農園。複数の果物狩りセットコースが人気で、英語での対応も可能。干し柿作り体験も行っており、収穫だけでなく加工体験も楽しめます。

立ち寄りスポット

  • 道の駅勝沼ぶどうの丘:ワインテイスティングと地下ワインカーヴ見学
  • 富士五湖:河口湖、山中湖、西湖、精進湖、本栖湖の絶景巡り
  • 石和温泉:武田信玄ゆかりの温泉郷、フルーツ王国山梨の湯
  • 河口湖温泉:富士山の絶景を望む温泉、湖畔のリゾート気分
  • 武田神社:武田信玄を祀る神社、勝運のパワースポット
  • 甲府市農業協同組合直売所:地元果物の宝庫、季節のフルーツが勢揃い

山梨県の収穫カレンダー

  • 7月中旬~8月:ぶどう(デラウェア、早生品種)
  • 8月~9月:ぶどう(巨峰、ピオーネ)、梨(幸水、豊水)
  • 9月~10月:ぶどう(シャインマスカット、甲斐路、甲州)、りんご、梨(新高)
  • 10月~11月:りんご(ふじ、王林)、柿狩り、栗拾い

長野県:高原の澄んだ空気とりんごの魅力

標高が高く昼夜の寒暖差が大きい高原気候が特徴の長野県は、8月上旬から12月中旬まで非常に長い期間、多品種のりんご狩りが楽しめるりんご王国。サンふじ、秋映、シナノスイート、つがる、紅玉、王林など、品種リレーで長期間楽しめるのが魅力です。

信州リンゴ
信州リンゴ

松井農園(小諸市) 有機栽培にこだわり、8月中旬から12月上旬まで多くの品種のりんご狩りが可能。釣り堀、バーベキュー、信州りんご資料館といった付属施設も充実し、キャンピングカーでの滞在型レジャーに最適です。時間無制限の食べ放題も魅力。

やまだい農園(長野市) 9月中旬から11月下旬まで、サンふじ、秋映、シナノスイート、シナノドルチェなど多品種のりんご狩りが楽しめます。入園無料で試食品の食べ放題があり、持ち帰り分は量り売り。予約制で確実に楽しめます。

シナノスイート
シナノスイート

立ち寄りスポット

  • 道の駅小布施:栗の名産地、栗菓子と北斎の里として有名
  • 善光寺:信州最古の仏教寺院、無宗派で誰でも参拝可能
  • 上高地:日本屈指の山岳景勝地、清流と山々の絶景
  • 白骨温泉:乳白色の湯で有名、秘湯の雰囲気満点
  • 上高地温泉:アルプス登山の拠点、高原の澄んだ空気
  • JAながの直売所:信州りんごと高原野菜の宝庫、加工品も充実

長野県の収穫カレンダー

  • 8月上旬~9月:りんご(つがる、シナノレッド)、梨(幸水、豊水)
  • 9月~10月:りんご(秋映、シナノスイート)、ぶどう、栗拾い
  • 10月~11月:りんご(シナノゴールド、王林)、柿狩り(市田柿)
  • 11月~12月:りんご(サンふじ)、さつまいも掘り

新潟県:日本海の恵みと特産品の宝庫

豊かな水と肥沃な大地に恵まれた新潟県は、佐渡島の「おけさ柿」をはじめとする特産品が豊富。有機栽培や低農薬にこだわる農園も多く、安心して味覚狩りを楽しめます。

おけさ柿
おけさ柿

白根グレープガーデン(新潟市南区) 7月19日から11月上旬まで長期間ぶどう狩りが楽しめ、完全有機栽培・低農薬での栽培を目指す安心の農園。全天候型休憩センターも完備されており、天候に左右されずにキャンピングカー旅行を楽しめます。年間を通して様々な果物狩りが可能。

小杉農(燕市) 8月1日から10月下旬まで、愛甘水、幸水、豊水、南水、廿世紀、新高など多品種の梨狩りが可能。ドライフルーツづくり体験もでき、収穫から加工まで一貫して楽しめるのが特徴です。

立ち寄りスポット

  • 道の駅新潟ふるさと村:新潟県内最大級の物産館、米どころの特産品が満載
  • 佐渡金山:江戸時代の金山遺跡、歴史ロマンあふれる観光地
  • 月岡温泉:美肌効果抜群の硫黄泉、温泉街の情緒も楽しめる
  • 瀬波温泉:日本海を望む絶景温泉、夕日の美しさは格別
  • 弥彦神社:越後一宮の格式高い神社、パワースポットとしても人気
  • JAにいがた直売所:コシヒカリと日本海の海産物、季節の野菜果物

新潟県の収穫カレンダー

  • 7月中旬~8月:ぶどう(早生品種)
  • 8月~9月:梨(愛甘水、幸水、豊水)、ぶどう(巨峰、ピオーネ)
  • 9月~10月:梨(南水、新高)、ぶどう(シャインマスカット)、栗拾い
  • 10月~11月:りんご、柿狩り(おけさ柿)、さつまいも掘り

収穫のコツと美味しい楽しみ方

梨・りんご ヘタの部分を上に軽くひねって収穫します。軍手とはさみ(多くの農園で貸出あり)を使用し、新聞紙で包んでクーラーボックスで保存。冷蔵庫で1-2週間保存可能。コンポートやジャム、アップルパイなどに加工して楽しめます。

ぶどう 房の付け根をはさみで切り、実を直接触らないのがコツ。専用のかごを使用し、房ごと保存して冷やして運びます。冷蔵庫で3-5日保存可能。冷凍してシャーベットにしたり、ジャムに加工したりして楽しめます。

イガに注意してトングで拾います。軍手と長靴は必須。風通しの良い袋で持ち帰り、冷蔵・冷凍での保存が可能。栗ご飯、渋皮煮、焼き栗など、秋の味覚を代表する料理に最適です。

ヘタごと摘み取り、はさみと軍手を使用。個別に包装して持ち帰り、常温または冷蔵で保存。干し柿やサラダなど、多様な料理に活用できます。

さつまいも 土を優しく掘り起こし、スコップと軍手を使用。土を落として新聞紙で包んで持ち帰り、冷暗所で数ヶ月保存可能。焼き芋、大学芋、スイートポテトなど、様々な調理法で楽しめます。

キャンピングカーならではの注意点とマナー

事前準備 農園への事前予約と大型車両の駐車可否確認は必須です。農道での低速運転を心がけ、大型車両進入禁止区域がないかも事前にチェックしましょう。

服装と持ち物 長袖・長ズボン、汚れても良い靴(長靴推奨)、帽子、軍手は必須アイテム。虫よけスプレーとウェットティッシュも忘れずに携帯しましょう。

農園でのマナー 農園のルールを厳守し、食べ放題でも節度を保つことが大切です。果物を傷つけない正しい収穫方法を学び、ゴミは必ず持ち帰りましょう。他の来園者への配慮と写真撮影のマナーも重要です。

キャンピングカー特有の配慮 近隣住民への騒音配慮とエンジンかけっぱなしの禁止を徹底し、天候による開園状況や収穫時期の最新情報は出発前に必ず確認しましょう。

味覚狩り必需品チェックリスト

味覚狩り必需品チェックリスト

  • 🧤
    軍手
    滑り止め付きが理想的。果樹や枝から手を保護します
  • ✂️
    収穫用ハサミ
    農園でレンタルできる場合もあります
  • 🧺
    収穫かご
    農園で貸し出しがある場合が多いです
  • 🏃
    動きやすい服装と靴
    農園での作業に適した汚れても良い格好
  • 🦟
    虫よけスプレー
    秋は虫が多い時期。事前の対策が重要です
  • ☀️
    日焼け止めと帽子
    屋外での長時間作業に紫外線対策は必須
  • 🤏
    タオル
    汗拭き用として。作業中の快適性向上に
💡 事前確認のポイント 農園によって貸し出し用具が異なります。事前に電話で確認してから訪問しましょう!

💬 よくある質問

8月下旬から12月中旬までが最適シーズンです。**8月下旬〜9月**:ぶどう(早生品種)・梨(幸水・豊水)、**9月〜10月**:ぶどう(巨峰・シャインマスカット)・りんご(早生品種)・栗拾い、**10月〜11月**:りんご(ふじ・王林)・柿狩り・さつまいも掘り、**11月〜12月**:りんご(晩生品種)。各県で微妙に時期が異なるため、出発前に農園への確認が重要です。早朝(9〜11時)の訪問が最も良い状態の果物を収穫できます。

**車載冷蔵庫での最適保存**:収穫したての新鮮さを維持しながら持ち帰り可能、**高い移動自由度**:複数農園の効率的巡回と天候変化への柔軟対応、**車内調理体験**:採りたて果物でりんごコンポートや栗ご飯などその場調理、**大容量収納**:大量収穫と必要装備の余裕ある運搬、**宿泊自由度**:車中泊やRVパークで宿泊費節約、**家族時間**:移動中もプライベート空間確保、**経済メリット**:大量購入割引や農園間価格比較が可能。

**茨城県**:梨王国(幸水・豊水・新高・にっこり)矢口果樹園・かやば観光農園
**栃木県**:大平町ぶどう団地(巨峰・珍しい品種)いわふねフルーツパーク
**群馬県**:里見梨ブランド(150年続く)悴田梨園・50種ぶどうの観光農園あかぎおろし
**山梨県**:果樹王国(シャインマスカット・甲斐路・甲州)塚原山フルーツ農場・中込農園
**長野県**:りんご王国(サンふじ・秋映・シナノスイート)松井農園・やまだい農園
**新潟県**:おけさ柿・有機栽培(白根グレープガーデン・小杉農園)

**梨・りんご**:ヘタ部分を上に軽くひねって収穫、軍手とはさみ使用、新聞紙包装でクーラーボックス保存(冷蔵1〜2週間)
**ぶどう**:房の付け根をはさみで切断、実を直接触らない、房ごと冷蔵保存(3〜5日)
**栗**:イガ注意でトング使用、軍手・長靴必須、風通し良い袋で持ち帰り、冷蔵・冷凍保存可
**柿**:ヘタごと摘み取り、はさみ・軍手使用、個別包装で常温または冷蔵保存
**さつまいも**:土を優しく掘り起こし、スコップ・軍手使用、新聞紙包装で冷暗所数ヶ月保存可能

**りんごコンポート**:薄切りりんごを砂糖・レモン汁・シナモンで15分間弱火煮込み
**栗ご飯**:皮むき栗を炊飯器に米と一緒に入れ、塩少々で調味
**ぶどうジュース**:ブレンダーでぶどうを潰し、ガーゼで漉して新鮮ジュース
**焼きいも**:さつまいもをアルミホイルで包んでコンロ調理
**フルーツサラダ**:複数収穫果物の組み合わせで健康的食事
**ホットアップルサイダー**:りんごジュース温め、秋夜の温かい飲み物に最適

**事前準備**:農園予約と大型車両駐車確認必須、農道低速運転・進入禁止区域確認
**服装・持ち物**:長袖長ズボン・汚れてもよい靴(長靴推奨)・帽子・軍手・虫よけスプレー・ウェットティッシュ
**農園マナー**:農園ルール厳守、食べ放題でも節度保持、正しい収穫方法、ゴミ持ち帰り、他来園者配慮
**キャンピングカー配慮**:近隣住民への騒音配慮、エンジンかけっぱなし禁止、天候・収穫状況の事前確認
**安全対策**:スズメバチ注意(黒い服・香水避ける)、滑りやすい足場、果物アレルギー確認

収穫の喜びを積み込んで、次なる旅路へ

キャンピングカーでの秋の味覚狩りは、単なる収穫体験を超えた特別な旅になります。採りたての果物をその場で味わい、車載設備で新鮮さを保ちながら次の目的地へ。家族やペットと一緒に、自分たちのペースで思う存分味覚狩りを満喫できるのは、キャンピングカーならではの醍醐味です。

北関東・甲信越地方の豊かな自然が育む秋の恵みを、キャンピングカーという最高の相棒と共に味わい尽くしましょう。収穫の喜び、家族との絆、そして各地の美しい風景。全てがキャンピングカーに積み込まれて、一生の思い出となることでしょう。

さあ、エンジンをかけて、実りの秋の旅に出発です!

キャンピングカーで巡る東北秋の味覚狩り完全ガイド 🍎 東北秋の味覚狩りキャンピングカー旅行 ...
キャンピングカーで巡る関東の海辺の楽園:自由な旅だからこそ出会える絶景スポット .kanto-oceanleisure-summary-wrapper { background: linear-grad...
キャンピングカーで巡る!関東甲信越「撮り鉄」絶景旅のススメ この記事でわかること キャンピングカーと撮り鉄旅の相性抜群な理由 撮影に必要な機材と簡単...
ABOUT ME
Traveltips Navigator
キャンピングカー旅に憧れ、ミニバン車中泊からキャンピングカー購入検討中。記事内容は自分が行きたいと思った場所、やりたいと感じた事が基準ですのであらかじめご了承ください。これを機会にいろいろ勉強して皆様にその情報を共有していきますので、まだまだ新米案内人です。よろしくお願いします。