travel

錦秋の車窓から――キャンピングカーで巡る近畿紅葉紀行

🍁 この記事でわかること
  • 🏔️ 近畿5県の絶景紅葉スポット完全ガイド(琵琶湖バレイ・竹田城跡・大台ヶ原・高野龍神スカイライン・みたらい渓谷)
  • 📅 10月中旬〜12月上旬 紅葉前線縦断ルート詳細マップと見頃カレンダー
  • 🚙 車中泊・道の駅・温泉施設・駐車場情報で快適な紅葉旅を実現
  • ⭐ 早朝撮影・雲海狙い・星空観測完全マニュアル(鶴姫公園・竹田城跡の実践テクニック)
  • 🍵 古都の精進料理×地元銘菓×温泉グルメで贅沢な秋の味覚旅

🗺️ 目的地/立ち寄りスポット/持ち物リストがプリセット | 📝 持ち物忘備録で荷物管理

自由と絶景を手に入れる、移動する宿での贅沢な秋旅

秋の近畿地方は、古都の寺社仏閣から険しい山岳渓谷まで、多彩な紅葉スポットが点在する日本屈指の紅葉王国です。2025年の紅葉シーズンは、10月中旬の高標高地から始まり、12月上旬の低地まで約1.5ヶ月にわたる長期間楽しめる見込み。この縦断的な紅葉前線を追いかけるのに最適な旅のスタイルが、キャンピングカーでの紅葉巡りです。

早朝の静寂に包まれた渓谷、夕日に染まる雲海、満天の星空――通常の観光では体験できない「時間」を自由に使える贅沢。それがキャンピングカー旅の真骨頂です。宿泊施設の予約に縛られず、紅葉の見頃に合わせて柔軟に移動でき、朝霧に煙る絶景や星降る夜空を独り占めできます。温泉で癒された後も移動の心配がなく、車中でゆったりと過ごせるのも大きな魅力。本稿では、キャンピングカーならではの体験価値を最大化する、近畿5県の選りすぐり紅葉スポットをご紹介します。

🍁 2025年 近畿紅葉見頃カレンダー

10月中旬〜12月上旬の見頃時期を一覧でチェック

見頃開始
見頃ピーク
見頃終盤
スポット名 10月
中旬
10月
下旬
11月
上旬
11月
中旬
11月
下旬
12月
上旬
📍 奈良県
大台ヶ原
🏔️ 近畿最速の紅葉
🍁
香落渓
🏞️ 柱状節理と紅葉
🍁 🍁 🍁
みたらい渓谷
💧 近畿随一の渓谷美
🍁 🍁
📍 和歌山県
高野龍神スカイライン
⭐ 星空観測の聖地
🍁 🍁 🍁
奇絶峡
🏔️ 渓谷と赤のコントラスト
🍁 🍁 🍁 🍁 🍁
📍 滋賀県
琵琶湖バレイ
🏔️ 標高1,100mの絶景
🍁 🍁
伊吹山ドライブウェイ
🚗 標高差で楽しむ紅葉
🍁 🍁
百済寺
⛩️ 81haの境内紅葉
🍁 🍁 🍁
メタセコイア並木
🌳 2.4kmのレンガ色並木
🍁 🍁
📍 京都府
鞍馬寺・貴船神社
⛩️ 山間の古道紅葉
🍁 🍁
成相寺
🌅 天橋立を見下ろす山寺
🍁 🍁
📍 兵庫県
竹田城跡
🏯 天空の城と雲海
🍁 🍁 🍁
立雲峡
🏞️ 竹田城を望む渓谷
🍁 🍁

📝 ご利用上の注意

  • 見頃時期は気象条件により前後する場合があります。事前に最新情報をご確認ください。
  • キャンピングカーでの訪問時は、駐車場の有無や道路幅を事前確認することをおすすめします。
  • 山間部は夜間冷え込みますので、防寒対策をしっかりと。
  • 国立公園内では自然保護のルールを守りましょう。

※ 表を上下左右にスクロールして全体をご覧いただけます

【滋賀】天空のテラスと黄金の並木道――琵琶湖を望む絶景紅葉

琵琶湖バレイ:標高1,100mから望む紅葉の絨毯

標高1,100mの山頂まで121人乗りの高速ロープウェイで約5分、眼下に広がるのは琵琶湖と紅葉の絨毯が織りなす壮大なパノラマです。例年の見頃は10月下旬から11月上旬で、カエデやミズナラが山肌を黄金色に染めます。

琵琶湖バレイ
琵琶湖バレイ

キャンピングカーの利点は、混雑しやすい晴天時の土日祝日10時から14時を避け、早朝の上りロープウェイ始発(9時30分頃)に合わせて到着できることです。山頂は街より7〜10度も涼しく、秋の気温差により運が良ければ雄大な雲海に出会えます。朝霧が晴れていく瞬間をびわ湖テラスのCafé360で温かい飲み物を手に眺める――これぞキャンピングカー旅の醍醐味です。

メタセコイア並木:レンガ色に染まる2.4kmの並木道

マキノピックランドを縦貫する県道には、延長約2.4kmにわたりメタセコイアが約500本植えられ、「新・日本街路樹百景」にも選定された景観を形成しています。見頃は例年11月下旬から12月上旬で、地元では「レンガ色」と表現される温かな色合いに染まります。

メタセコイア並木
メタセコイア並木

ライトアップは実施されておらず、夜間は街灯があるのみですが、キャンピングカーなら早朝の朝日に照らされる並木を狙えます。マキノピックランドの無料駐車場を利用し、遠景となる野坂山地の山々とも調和する、春の芽吹き・新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の裸樹と四季折々の表情を撮影するには、日の出直後の斜光が最適です。

伊吹山ドライブウェイ:標高差で楽しむ多層的紅葉

伊吹山ドライブウェイは標高900mの駐車場展望台から琵琶湖を望みながら、ブナ、ナラ、カエデが織りなす紅葉の層を楽しめる山間部ドライブの名所です。見頃は10月下旬から11月上旬。キャンピングカーなら山頂駐車場で夕暮れまで滞在し、琵琶湖に沈む夕日と紅葉のコラボレーションを堪能できます。

伊吹山ドライブウェイ
伊吹山ドライブウェイ

百済寺:81haの境内を染める錦秋の寺院

済寺は鈴鹿山系中腹に位置し、81haの広大な境内が紅葉に染まる景勝地です。見頃は11月上旬から下旬。2025年はライトアップも予定されています。夜間特別拝観後、キャンピングカー内でゆっくり休めるのは大きな利点です。

百済寺
百済寺

【京都】天橋立と古刹の秋――日本海の絶景と山寺の静謐

成相寺:天橋立を見下ろす山寺の紅葉

天橋立を見下ろす山寺・成相寺は、五重塔とモミジが画になる”俯瞰×寺社”構図が特徴です。2025年の紅葉見頃は11月中旬から下旬で、11月15〜16日には夜間ライトアップも予定されています。

成相寺の展望台からの天橋立
成相寺五重塔
成相寺五重塔

傘松公園(天橋立・昇龍観)からは夕景の抜けが良好で、日本海側のため光害が少なく星空撮影も可能です。キャンピングカーなら、昼は天橋立温泉「智恵の湯」(12:00〜21:00、料金800円)で体を温め、夕景をロケハンした後、成相寺のライトアップを三脚で撮影し、そのまま近隣の道の駅で車中泊――という贅沢なスケジュールが実現します。門前の「智恵の餅」は8:00から17:00まで営業しており、食べ比べも楽しめます。

鞍馬寺・貴船神社:山間の古道を巡る紅葉ハイキング

京都の奥座敷・鞍馬寺と貴船神社は、参道沿いの紅葉ハイキングに最適なスポットです。見頃は11月頃で、貴船神社は境内ライトアップで幻想的な雰囲気に包まれます。キャンピングカーなら鞍馬から貴船への山越えハイキングを楽しんだ後、疲れた体をすぐ車内で休められるのが魅力です。

【兵庫】雲海に浮かぶ天空の城――竹田城跡の紅葉絶景

竹田城跡:「日本のマチュピチュ」の秋景色

竹田城跡は「日本のマチュピチュ」と称される山頂の城跡で、見頃は11月上旬から下旬です。早朝の雲海と紅葉のコラボレーションが撮影の狙い目とされています。

立雲峡からの竹田城址

キャンピングカーの最大のメリットは、雲海が発生しやすい早朝4〜6時に現地で待機できること。前夜から近隣の道の駅や駐車場で仮眠を取り、気象条件を見ながら雲海発生のタイミングで出動できます。通常の宿泊では難しい、この「待ち伏せ」戦略こそがキャンピングカー旅の真髄です。

竹田城址と星空

立雲峡:竹田城を望む渓谷展望台

立雲峡は竹田城を望む渓谷の展望台で、見頃は11月中旬から下旬。紅葉と雲海のコラボレーションが景勝地として人気です。竹田城跡と立雲峡を両方訪れる場合、キャンピングカーなら移動の自由度が高く、朝は立雲峡から竹田城を撮影し、午後は城跡に登るという効率的なルートが組めます。

立雲峡
立雲峡

【和歌山】紀伊山地の深紅と天空の星――高野山周辺の紅葉と星空観測

奇絶峡:渓谷と赤のコントラスト

奇絶峡は吉野熊野国立公園の一部に指定された渓谷で、見頃は10月下旬から12月上旬です。モミジなどの赤く色づく木々と、迫力ある渓谷の岩肌とのコントラストが見事です。

奇絶峡
奇絶峡

入鹿温泉が渓谷の紅葉と組み合わせて立ち寄る候補地となります。キャンピングカーなら温泉で疲れを癒した後、車内でゆったり過ごせます。渓谷美を楽しむ遊歩道散策の後、移動の心配なく温泉に直行できるのは大きな利点です。

高野龍神スカイライン:天空のドライブと星空観測の聖地

高野龍神スカイライン(国道371号線)は、色鮮やかな紅葉を眺めながらのドライブが楽しめる山岳ルートです。紅葉の見頃は10月下旬から11月中旬で、道中の「ごまさんスカイタワー」の展望台からは、護摩壇山の中腹から四国山脈まで見渡せる雄大な景色が広がります。

高野龍神スカイライン

そして、キャンピングカー旅のハイライトが高野龍神スカイライン沿いの鶴姫公園です。紅葉とサンセット、そして夜間の天体観測を組み合わせる上で、近畿随一のスポットとされています。光害が極めて少なく、天体写真愛好家からも高く評価されている撮影地で、公園の入り口手前や頂上に駐車場があり、観測スポットとして利用されています。

鶴姫公園展望台と星空
鶴姫公園展望台と星空

夜間の天体観測には、山上のため気温が急激に低下することから、厳重な防寒対策が必要です。キャンピングカーなら車内で暖を取りながら、星空の状態を見て撮影タイミングを計れます。鶴姫公園周辺では携帯電話の電波状況に偏りがあり、AUは比較的繋がりやすいものの、ドコモやソフトバンクは電波が途切れがちとのことなので、オフラインマップの事前準備が必須です。

高野山エリアには、精進料理文化の影響を受けた和菓子店が多く、特に麩善本店の「生麩餅」は聖地の歴史と食文化に根ざした銘菓として知られています。紅葉ドライブの合間に立ち寄り、キャンピングカー内でゆっくり味わうのもおすすめです。

【奈良】近畿最速の紅葉と渓谷美――原始の森と清流が織りなす秋

大台ヶ原:近畿地方の紅葉シーズン幕開け

奈良県の大台ヶ原は、標高が高いため、近畿地方で最も早く紅葉が始まる地点の一つで、例年10月中旬頃に見頃を迎えます。主要な樹木はカエデやブナなどで、広大な山頂からの展望は雄大です。

大台ヶ原
大台ヶ原
大台ケ原から見る天の川
大台ケ原から見る天の川

大台ヶ原は吉野熊野国立公園内にあり、シカやカモシカ、サルなどの野生動物と遭遇する可能性があります。国立公園での観察や撮影には、環境省の指導に基づき、野生動物の生息状態に影響を及ぼす方法での撮影や観察は、利用調整地区ごとに定められた方法に従う必要があります。

キャンピングカーなら、10月中旬の大台ヶ原から紅葉巡りをスタートし、標高の低いエリアへと順次移動する「紅葉前線縦断ルート」が可能です。最長1.5ヶ月にわたって常に見頃の紅葉を追いかけられるのは、移動の自由度が高いキャンピングカー旅ならではです。

みたらい渓谷:近畿随一の渓谷美

みたらい渓谷は近畿随一の渓谷美を誇り、見頃は11月上旬から中旬です。遊歩道やつり橋から滝と紅葉を撮影できる絶好のロケーションとされています。

みたらい渓谷
みたらい渓谷

川沿いに遊歩道が整備されているので、散策やハイキングをしながら景色を眺めるのがおすすめで、見頃の時期には「もみじまつり」も開催されます。キャンピングカーなら早朝の清々しい空気の中、他の観光客が少ない時間帯に渓谷美を独占できます。

香落渓(奥香落渓):柱状節理の絶壁と紅葉

奥香落渓(おくこおちだに)は、奈良県曽爾村の落合から長野までの間の曽爾川沿いが奥香落渓と呼ばれ、川の両側に奇岩が連なります。その中でも圧巻は小太郎岩で、幅約700m、高さ約200mの大絶壁です。紅葉の季節になると、モミジが小太郎岩を埋め尽くし、特異な渓谷美を生み出します。見頃は11月上旬から下旬で、曽爾高原のススキの見頃とも重なり、ススキの穂が風に揺られる銀色の波の海を思わせる幻想的な景観も楽しめます。

香落渓
香落渓

青蓮寺ダム上流から約8km続く、斧で断ち割ったかのような柱状節理の岩壁はドライブコースとして人気のスポットです。キャンピングカーなら渓谷沿いのドライブを楽しみながら、気に入った撮影ポイントで自由に停車できます。近鉄大阪線名張駅より山粕西行きバスで落合または小太郎岩下車→徒歩5分というアクセスですが、公共交通の便が限られるため、キャンピングカーの機動力が活きるエリアです。

青蓮寺ダム
青蓮寺ダム

旅を成功させるキャンピングカー活用術――時間を味方につける紅葉撮影

紅葉の最高の光線状態と静謐な雰囲気を確保するため、日の出前の早朝に到着するか、夜間特別拝観の開始直後を狙う戦略が非常に有効です。キャンピングカーなら前夜から現地近くで車中泊し、京都や彦根などの人気スポットで土日祝日の日中、特に午前10時から午後3時に集中する観光客を完全に避けられます。

水鏡の撮影技術として、玄宮園や東寺の瓢箪池など、水面への反射を狙う場合は、風のない早朝、またはライトアップ時が最適です。水面の反射を強調するために、PL(偏光)フィルターやND(減光)フィルターを活用し、長時間露光を試みることで、鏡面のような滑らかな絶景を捉えることができます。

星空撮影の装備として、鶴姫公園などで天体観測や撮影を計画する場合、広角レンズ、堅牢な三脚、そしてレリーズは必須となります。山上の夜間は非常に冷え込むため、通常の防寒着に加え、カイロや断熱シート、結露対策(レンズヒーターなど)を徹底することが、高画質な撮影に不可欠です。

各県の紅葉名所と楽しみ方

キャンピングカーで巡る近畿5県の厳選スポット

滋賀県

メタセコイア並木

約2.4kmにわたり500本のメタセコイアが続く圧巻の並木道。黄金色に輝くトンネルは必見です。

🍁
見頃: 11月下旬〜12月上旬
🌳
樹木: メタセコイア、カエデ
🏛️
夜の楽しみ: マキノ高原の星空観測
♨️
立ち寄り湯: マキノ高原温泉さらさ
🍡
和菓子: マキノピックランドの地元菓子

びわ湖バレイ

ロープウェイから見下ろす琵琶湖と紅葉のコントラストは圧巻。山頂からのパノラマビューも楽しめます。

🍁
見頃: 10月下旬〜11月上旬
🌳
樹木: カエデ、ミズナラ
🦌
野生動物: 山岳部の小動物
🏛️
夜の楽しみ: 雲海・星空観測
♨️
立ち寄り湯: 雄琴温泉

百済寺

81haの広大な境内が紅葉に染まる景勝地。庭園展望が美しく、ライトアップも実施されます。

🍁
見頃: 11月上旬〜下旬
🌳
樹木: モミジ
🏛️
夜の楽しみ: 紅葉ライトアップ
🍡
和菓子: 湖東三山の銘菓

京都府

成相寺

天橋立を見下ろす山寺で、五重塔とモミジが織りなす絶景。夕景と夜間ライトアップも見逃せません。

🍁
見頃: 11月中旬〜下旬
🌳
樹木: カエデ、モミジ、イチョウ
🦌
野生動物: トビ、ウミウ、カモ類(天橋立周辺)
🏛️
夜の楽しみ: 11/15-16 夜間ライトアップ予定
♨️
立ち寄り湯: 天橋立温泉「智恵の湯」
🍡
和菓子: 智恵の餅(門前四軒茶屋)

鞍馬寺・貴船神社

京の奥座敷の山間神社。参道沿いの紅葉ハイキングと、貴船神社のライトアップが幻想的です。

🍁
見頃: 11月上旬〜中旬
🌳
樹木: モミジ
🏛️
夜の楽しみ: 貴船神社ライトアップ
♨️
立ち寄り湯: くらま温泉
🍡
和菓子: 京都の老舗和菓子店

兵庫県

竹田城跡

「日本のマチュピチュ」天空の城。早朝の雲海と紅葉のコラボレーションは一生の思い出になります。

🍁
見頃: 11月上旬〜下旬
🌳
樹木: モミジ、カエデ
🏛️
夜の楽しみ: 星空観測(光害少ない)
♨️
立ち寄り湯: 竹田城下町周辺温泉
🍡
和菓子: 但馬の銘菓

立雲峡

竹田城を望む渓谷展望台。紅葉と雲海のコラボレーションが景勝地として人気です。

🍁
見頃: 11月中旬〜下旬
🌳
樹木: モミジ
🏛️
夜の楽しみ: 竹田城跡の夜景遠望
♨️
立ち寄り湯: 朝来市内の温泉施設

和歌山県

高野龍神スカイライン

天空のドライブルート。鶴姫公園は星空観測の聖地で、近畿随一の天体撮影スポットです。

🍁
見頃: 10月下旬〜11月中旬
🌳
樹木: カエデ、ブナ
🦌
野生動物: シカ、サル(吉野熊野国立公園)
🏛️
夜の楽しみ: 鶴姫公園で天体観測・星空撮影
♨️
立ち寄り湯: 龍神温泉郷
🍡
和菓子: 高野山の精進菓子(生麩餅)

奇絶峡

吉野熊野国立公園の渓谷美。モミジと迫力ある岩肌とのコントラストが見事です。

🍁
見頃: 10月下旬〜12月上旬
🌳
樹木: モミジ
🦌
野生動物: シカ、カモシカ(国立公園内)
♨️
立ち寄り湯: 入鹿温泉
🍡
和菓子: 紀南の銘菓

奈良県

大台ヶ原

近畿最速の紅葉。標高が高く10月中旬から色づき始める、紅葉シーズンの幕開けスポットです。

🍁
見頃: 10月中旬頃
🌳
樹木: カエデ、ブナ
🦌
野生動物: シカ、カモシカ、サル(吉野熊野国立公園)
🏛️
夜の楽しみ: 山上の星空観測
♨️
立ち寄り湯: 上北山温泉郷

みたらい渓谷

近畿随一の渓谷美。遊歩道やつり橋から滝と紅葉を撮影できる絶好のロケーションです。

🍁
見頃: 11月上旬〜中旬
🌳
樹木: イロハモミジ、イタヤカエデ
🏛️
夜の楽しみ: もみじまつり開催
♨️
立ち寄り湯: 天川村内温泉
🍡
和菓子: 吉野の柿の葉寿司・葛餅

香落渓

柱状節理の絶壁と紅葉。小太郎岩の大絶壁を埋め尽くすモミジが特異な渓谷美を生み出します。

🍁
見頃: 11月上旬〜下旬
🌳
樹木: モミジ
🏛️
夜の楽しみ: 曽爾高原のススキと星空
♨️
立ち寄り湯: 曽爾高原温泉お亀の湯

🚐 キャンピングカー活用のポイント

早朝撮影が自由自在

前夜から現地待機で、混雑を避けた静謐な紅葉撮影が可能

星空×紅葉のW体験

鶴姫公園など光害の少ない山上で天体観測も楽しめる

♨️

温泉後もゆったり

日帰り温泉で癒された後、移動の心配なく車内で休める

🗺️

紅葉前線を追う

10月中旬〜12月上旬まで、見頃に合わせて柔軟に移動可能

📝 ご利用上の注意

  • 見頃時期は気象条件により前後する場合があります。最新情報を事前にご確認ください。
  • キャンピングカーでの訪問時は、駐車場の有無・道路幅・車高制限を事前確認しましょう。
  • 山間部は夜間冷え込みます。防寒対策と結露対策(レンズヒーター等)をしっかりと。
  • 国立公園内では自然保護のルールを守り、野生動物に適切な距離を保ちましょう。
  • 鶴姫公園など山上では携帯電波が届きにくい場合があります。オフラインマップを準備しましょう。

🍁 近畿地方キャンピングカー紅葉紀行 よくある質問

🍁 近畿で初心者・ファミリーに一番おすすめの紅葉スポットは?

初心者・ファミリーには「滋賀県・琵琶湖バレイ」が最もおすすめです!

おすすめ理由:

  • 🚡 標高1,100mまで121人乗り高速ロープウェイで約5分・徒歩不要で絶景到達
  • 🏔️ びわ湖テラスCafé360で温かい飲み物を手に琵琶湖×紅葉の絶景パノラマ
  • 👶 バリアフリー対応で子供連れ・高齢者でも安心の整備された展望台
  • ☁️ 運が良ければ雄大な雲海に出会える(山頂は街より7〜10度涼しい)
  • 🚗 キャンピングカー対応の広い駐車場・早朝始発(9時30分頃)に合わせて到着可能
  • 📅 見頃は10月下旬〜11月上旬で混雑しやすい土日10〜14時を避けて早朝訪問が快適

次点おすすめ:滋賀県メタセコイア並木(2.4kmのレンガ色並木道・11月下旬〜12月上旬)、京都府成相寺(天橋立俯瞰・11月中旬〜下旬)

上級者向け:兵庫県竹田城跡(早朝4〜6時の雲海狙い・11月上旬〜下旬)、和歌山県高野龍神スカイライン(天体観測×紅葉・10月下旬〜11月中旬)がチャレンジングで楽しめます!

📅 近畿地方で季節ごとの紅葉見頃時期とベストスポットは?

近畿地方の紅葉前線カレンダー(10月中旬〜12月上旬の約1.5ヶ月):

🏔️ 10月中旬(近畿最速の紅葉):

  • 奈良県・大台ヶ原(標高1,695m)- 近畿地方で最も早く紅葉が始まるスポット、カエデ・ブナの雄大な展望
  • 和歌山県・高野龍神スカイライン(標高1,000m前後)- 色鮮やかな紅葉ドライブ、ごまさんスカイタワー展望台

🍂 10月下旬〜11月上旬:

  • 滋賀県・琵琶湖バレイ(標高1,100m)- 琵琶湖×紅葉の絨毯パノラマ、カエデ・ミズナラ
  • 滋賀県・伊吹山ドライブウェイ(標高900m駐車場展望台)- ブナ・ナラ・カエデの多層的紅葉
  • 和歌山県・奇絶峡(渓谷美)- モミジと渓谷岩肌のコントラスト、12月上旬まで長期間楽しめる
  • 奈良県・香落渓(柱状節理)- 小太郎岩の大絶壁×紅葉、曽爾高原のススキとの組み合わせ

🏯 11月上旬〜中旬:

  • 奈良県・みたらい渓谷(近畿随一の渓谷美)- 遊歩道・つり橋から滝×紅葉、もみじまつり開催
  • 滋賀県・百済寺(81ha境内)- 鈴鹿山系中腹の広大な寺院紅葉、ライトアップ実施
  • 兵庫県・竹田城跡(日本のマチュピチュ)- 早朝雲海×紅葉のコラボレーション撮影の聖地
  • 京都府・鞍馬寺・貴船神社(山間古道)- 参道ハイキング×紅葉、貴船神社ライトアップ

🌅 11月中旬〜下旬:

  • 京都府・成相寺(天橋立俯瞰)- 五重塔×モミジの”俯瞰×寺社”構図、11月15〜16日夜間ライトアップ
  • 兵庫県・立雲峡(渓谷展望台)- 竹田城を望む紅葉×雲海、午後は城跡登城の効率ルート

🍁 11月下旬〜12月上旬(紅葉シーズン終盤):

  • 滋賀県・メタセコイア並木(2.4km延長)- レンガ色の温かな並木道、早朝の朝日に照らされる斜光が最適

💡 キャンピングカーなら:10月中旬の大台ヶ原から開始し、標高の低いエリアへ順次移動する「紅葉前線縦断ルート」で、常に見頃の紅葉を1.5ヶ月追いかけられます!

🚙 近畿地方でキャンピングカー車中泊におすすめのスポット・道の駅は?

紅葉スポット別おすすめ車中泊施設と温泉セット:

🏔️ 滋賀県エリア:

  • 道の駅マキノ追坂峠:メタセコイア並木・琵琶湖バレイへの拠点、マキノピックランド無料駐車場も利用可能
  • 伊吹山ドライブウェイ山頂駐車場(標高900m):夕暮れまで滞在可能、琵琶湖夕日×紅葉を独占
  • 百済寺周辺駐車場:夜間特別拝観ライトアップ後にゆっくり車内休憩
  • 温泉:おごと温泉(琵琶湖西岸)・長浜太閤温泉

⛩️ 京都府エリア:

  • 道の駅舟屋の里伊根:成相寺・天橋立エリアの拠点、日本海の絶景も楽しめる
  • 天橋立周辺駐車場:成相寺ライトアップ(11月15〜16日)前夜から待機可能
  • 温泉:天橋立温泉「智恵の湯」(12:00〜21:00、料金800円)、鞍馬温泉・貴船温泉

🏯 兵庫県エリア:

  • 竹田城跡近隣駐車場:早朝雲海狙いの「待ち伏せ戦略」の拠点、前夜から仮眠で気象条件を見ながら出動
  • 道の駅但馬のまほろば:竹田城跡から車で15分、立雲峡への移動も便利
  • 温泉:城崎温泉(竹田城から車で約50分)・湯村温泉

🌲 和歌山県エリア:

  • 高野龍神スカイライン・鶴姫公園駐車場:紅葉×サンセット×天体観測の3点セット聖地、光害極少の星空撮影スポット
  • 道の駅龍神:高野龍神スカイライン入口、奇絶峡へのアクセスも良好
  • 温泉:龍神温泉・入鹿温泉(奇絶峡近く)、高野山温泉

🏞️ 奈良県エリア:

  • 大台ヶ原駐車場:近畿最速の紅葉拠点、早朝の清々しい空気で野生動物観察も
  • みたらい渓谷周辺駐車場:遊歩道散策前に車中泊、早朝の静謐な渓谷美を独占
  • 道の駅杉の湯川上:みたらい渓谷・香落渓への拠点、川沿いの静かな環境
  • 温泉:洞川温泉(みたらい渓谷近く)・入之波温泉

🎯 車中泊のコツ:近畿地方は紅葉前線が約1.5ヶ月と長期間。金曜夜出発で週末に高標高エリア→翌週末に低地エリアと、段階的に南下する縦断ルートが最高の満足度です!

⚠️ 注意事項:鶴姫公園など山上は携帯電波が届きにくい(AU推奨、ドコモ・ソフトバンク不安定)。オフラインマップ必須。山間部は夜間冷え込むため、厳重な防寒対策と結露対策(レンズヒーター等)を徹底しましょう。

📸 近畿地方の紅葉撮影で絶対に外せない時間帯とテクニックは?

キャンピングカーで実現する「時間を味方につける」撮影戦略:

🌅 早朝撮影の黄金時間帯(日の出前〜午前8時):

  • メタセコイア並木(滋賀):日の出直後の斜光で並木と野坂山地の遠景が黄金色に輝く、観光客が少ない静謐な時間
  • 琵琶湖バレイ(滋賀):ロープウェイ始発(9時30分頃)に合わせて到着、朝霧が晴れる瞬間を狙う
  • みたらい渓谷(奈良):早朝の清々しい空気、遊歩道・つり橋から滝×紅葉を独占撮影
  • 竹田城跡(兵庫):早朝4〜6時の雲海発生タイミングで「待ち伏せ」戦略、前夜から現地待機がキャンピングカーの真骨頂

🌆 夕暮れ撮影の黄金時間帯(日没1時間前〜日没後30分):

  • 伊吹山ドライブウェイ(滋賀):山頂駐車場から琵琶湖に沈む夕日×紅葉のコラボレーション
  • 高野龍神スカイライン・鶴姫公園(和歌山):紅葉×サンセット→そのまま天体観測へ移行、光害極少の星空撮影
  • 成相寺・傘松公園(京都):天橋立の夕景俯瞰、日本海側のため光害少なく星空撮影も可能

🌙 夜間ライトアップ撮影:

  • 百済寺(滋賀):2025年ライトアップ実施予定、夜間特別拝観後に車内でゆっくり休憩
  • 成相寺(京都):11月15〜16日夜間ライトアップ、五重塔×モミジの幻想的な構図
  • 貴船神社(京都):境内ライトアップ、参道の灯りと紅葉が幻想的

📷 水鏡撮影テクニック:

  • 風のない早朝またはライトアップ時が最適(水面反射を強調)
  • PL(偏光)フィルター・ND(減光)フィルターで長時間露光を試み、鏡面のような滑らかな絶景を捉える
  • 京都の玄宮園・東寺の瓢箪池など、水面反射の名所で実践

⭐ 星空撮影の装備(鶴姫公園・竹田城跡等):

  • 必須装備:広角レンズ・堅牢な三脚・レリーズ・レンズヒーター(結露対策)
  • 防寒対策:通常の防寒着+カイロ・断熱シート(山上は非常に冷え込む)
  • キャンピングカーなら車内で暖を取りながら、星空の状態を見て撮影タイミングを計れる

💡 混雑回避戦略:京都や彦根などの人気スポットは土日祝日10〜15時に集中。キャンピングカーなら前夜から現地近くで車中泊し、完全に混雑を避けられます!

🍵 近畿地方の紅葉巡りと一緒に楽しめる温泉・グルメスポットは?

古都の精進料理×地元銘菓×温泉グルメで贅沢な秋の味覚旅:

♨️ 紅葉スポット近くの名湯:

  • 滋賀県:おごと温泉(琵琶湖西岸・琵琶湖バレイから車で40分)、長浜太閤温泉(伊吹山ドライブウェイから車で30分)
  • 京都府:天橋立温泉「智恵の湯」(成相寺至近・12:00〜21:00・料金800円)、鞍馬温泉・貴船温泉(山間古道ハイキング後に最適)
  • 兵庫県:城崎温泉(竹田城跡から車で約50分・7つの外湯めぐり)、湯村温泉(立雲峡から車で約40分)
  • 和歌山県:龍神温泉(高野龍神スカイライン沿い・日本三美人の湯)、入鹿温泉(奇絶峡至近)、高野山温泉
  • 奈良県:洞川温泉(みたらい渓谷近く・渓谷散策後に最適)、入之波温泉(大台ヶ原から車で60分)

🍡 地域の銘菓・グルメ:

  • 滋賀県:近江牛ステーキ・すき焼き、鮒寿司、赤こんにゃく(車内でステーキを焼いて絶景と共に味わう贅沢)
  • 京都府:成相寺門前の「智恵の餅」(8:00〜17:00・食べ比べ可能)、京都の漬物・宇治茶スイーツ
  • 兵庫県:但馬牛(竹田城跡近くの焼肉店)、城崎温泉の松葉ガニ(11月解禁)、出石そば
  • 和歌山県:高野山の精進料理、麩善本店の「生麩餅」(聖地の歴史と食文化に根ざした銘菓)、梅干し・めはり寿司
  • 奈良県:柿の葉寿司、吉野葛、三輪そうめん、大和茶

🎯 温泉×グルメ×紅葉の黄金ルート:

  • 滋賀コース:琵琶湖バレイ紅葉→近江牛ランチ→おごと温泉→メタセコイア並木夕景→車中泊
  • 京都コース:鞍馬寺・貴船神社ハイキング→智恵の餅購入→天橋立温泉→成相寺ライトアップ(11月15〜16日)→道の駅車中泊
  • 兵庫コース:竹田城跡早朝雲海→但馬牛ランチ→立雲峡紅葉→城崎温泉外湯めぐり→松葉ガニディナー→温泉街車中泊
  • 和歌山コース:高野龍神スカイライン紅葉ドライブ→生麩餅購入→龍神温泉→鶴姫公園サンセット×天体観測→車中泊
  • 奈良コース:大台ヶ原早朝紅葉→柿の葉寿司ランチ→みたらい渓谷散策→洞川温泉→香落渓ドライブ→曽爾高原ススキ→車中泊

🍳 車内調理のアイデア:

  • 近江牛・但馬牛のステーキを琵琶湖・竹田城の絶景を眺めながら焼いて味わう
  • 高野山の精進料理を参考に、野菜中心のヘルシー鍋を車内で楽しむ
  • 地元の地酒(滋賀の「七本槍」、京都の「伏見の酒」、和歌山の「黒牛」等)と銘菓のペアリング
  • 温泉卵や温泉まんじゅうを車内で味わう朝食タイム

💡 キャンピングカーなら:温泉で癒された後も移動の心配なく、地元グルメを購入して車内でゆったり味わえる。時間に縛られない自由な食事時間が、紅葉旅をより特別な体験にします!

おわりに――移動する宿で紡ぐ、自分だけの紅葉物語

キャンピングカーでの紅葉巡りは、単なる観光ではなく、時間と空間を自在に操る「旅の芸術」です。早朝の静寂、夕暮れの余韻、夜空の星々――時刻表や宿の門限に縛られない自由が、近畿の紅葉をより深く、より豊かに体験させてくれます。

近畿地方の紅葉は、標高の高い山間部から始まり、平野部の都市や湖畔へと移行し、約1.5ヶ月にわたる長い期間を有効活用できます。10月中旬の大台ヶ原から12月上旬の京都の歴史的庭園まで、紅葉前線を追いかけながら、温泉で癒され、満天の星空に感動し、地元の銘菓に舌鼓を打つ。

2025年の秋、あなただけの移動する宿で、近畿の錦秋を心ゆくまで堪能してみませんか。車窓から眺める紅葉は、きっと人生の宝物になるはずです。

錦秋のキャンピングカーで巡る中部北陸、紅葉と温泉と星空の旅 🍁 この記事でわかること ...
キャンピングカーで巡る近畿の秋の味覚狩り旅 🏯 この記事でわかること ...
近畿撮り鉄×キャンピングカー完全ガイド この記事でわかること キャンピングカーで撮り鉄旅する8大メリット 近江鉄道(滋賀)の清流...

<PR広告>

アプリで24時間 出発・返却OK た~っぷりキャンピング
ABOUT ME
Traveltips Navigator
キャンピングカー旅に憧れ、ミニバン車中泊からキャンピングカー購入検討中。記事内容は自分が行きたいと思った場所、やりたいと感じた事が基準ですのであらかじめご了承ください。これを機会にいろいろ勉強して皆様にその情報を共有していきますので、まだまだ新米案内人です。よろしくお願いします。