キャンピングカーで楽しむ九州の潮干狩り – 2025年最新スポット情報
海の恵みを自分の手で収穫する喜び、そして波音を聞きながらの開放感あふれる時間。潮干狩りは、春から初夏にかけての九州の海を楽しむ絶好のアクティビティです。そしてそんな潮干狩りの旅を、キャンピングカーを利用することで、さらに日常感から離れて快適で充実した体験になります。
キャンピングカーでの潮干狩り旅行には、いくつものメリットがあります。干潮時間に合わせた行動が必要な潮干狩りでは、現地に前泊できるキャンピングカーは大きな武器となります。早朝の空いている時間から存分に楽しめるだけでなく、収穫した貝をその場で調理して新鮮なまま味わえるのも魅力です。また、急な天候変化の際の避難場所や着替え場所としても重宝します。
今回、2025年の春から初夏にかけて営業が確認できた九州各県の潮干狩りスポットを厳選しました。キャンピングカーでの訪問に適した情報も含めて、九州の海の幸を満喫する旅の計画にお役立てください。
鹿児島県:吹上浜(日置市)
所在地: 鹿児島県日置市吹上町入来
鹿児島県の西部に位置する吹上浜は、南北47kmにも及ぶ広大な砂浜が特徴的な潮干狩りスポットです。「ナンゲ」と呼ばれるナミノコガイやオキアサリなどが生息し、特に入来浜エリアは、春先から秋にかけて潮干狩りを楽しむ人々で賑わいます。

2025年は3月上旬から10月下旬まで潮干狩りが可能で、特に初夏の5月から6月がピークシーズンとなります。広々とした砂浜は初心者でも安心して潮干狩りを楽しめる環境です。
キャンピングカーでの訪問には、「入来浜駐車場」の利用がおすすめ。駐車場は広く、トイレや足洗い場も完備されているため、潮干狩り後の清掃も容易です。駐車場から砂浜までは近く、荷物の運搬も楽に行えます。
キャンピングカー旅行者ならではの楽しみ方として、車内で採れたての貝を調理して、目の前に広がる絶景を眺めながら食事ができます。また、日の出や日の入り時の砂浜の美しさは格別で、キャンピングカーでの宿泊だからこそ堪能できる時間です。

周辺の立ち寄りスポットとしては、温泉好きには「吹上温泉」がおすすめです。また、「薩摩焼の里」では地元の伝統工芸品を見学・購入することができます。特産品としては、「吹上スイカ」や「そば」が有名で、お土産に最適です。
大分県:真玉海岸・臼野海岸(豊後高田市)
所在地: 大分県豊後高田市真玉町
国東半島西部に位置する真玉海岸と臼野海岸は、約1.5kmに渡って広がる干潟が特徴的な潮干狩りスポット。大分県で唯一、水平線に沈む夕日が見られる場所として「日本の夕陽百選」にも選ばれており、風光明媚な景観の中で潮干狩りを楽しめます。

2025年は特別な限定開催としているようです。干潮時には波風が描く干潟の縞模様が美しく、フォトジェニックな風景が広がります。アサリやマテ貝が主な収穫となります。
キャンピングカーでの訪問には真玉海岸の駐車場が利用可能。特に夕方から夕陽の時間帯は混雑するため、早めの到着がおすすめです。干潟が広がる海岸線からの夕日は絶景で、キャンピングカーで宿泊すれば、朝夕の美しい光景を独り占めできます。
キャンピングカーならではの楽しみ方として、干潮時間に合わせた潮干狩りの後、車内でゆっくりと調理して夕日を見ながら食事を楽しむという贅沢な時間が過ごせます。また、朝は誰よりも早く潮干狩りを始められるのも大きなメリットです。
周辺には「昭和の町」として知られる豊後高田の商店街や、「熊野磨崖仏」などの名所があります。温泉は少し足を伸ばして「長崎鼻リゾートキャンプ場」内の日帰り温泉施設や「真玉温泉」を利用するとよいでしょう。お土産には「豊後高田しいたけ」や「香々地みかん」がおすすめです。
熊本県:天草釣堀レジャーランド(上天草市)
所在地: 熊本県上天草市大矢野町中4571-3
天草の美しい海に囲まれた「天草釣堀レジャーランド」は、釣り堀を中心としたレジャー施設ですが、春から初夏にかけては潮干狩りも楽しめる複合型のレジャースポットです。

2025年は3月下旬から6月下旬まで潮干狩りが楽しめる予定で、アサリが主な収穫となります。釣り堀と潮干狩りを一日で両方楽しめるのが大きな魅力です。施設のスタッフが丁寧に指導してくれるので、初心者でも安心して楽しめます。
キャンピングカーでの訪問には「天草釣堀レジャーランド駐車場」が利用可能です。駐車場は広く、トイレや水道設備も整っています。海を一望できる景色の良い駐車スペースもあり、快適な車中泊が可能です。
キャンピングカーの利点を活かすなら、釣りと潮干狩りを組み合わせた一日のプランがおすすめです。朝は潮干狩り、昼は釣り堀で魚釣り、そして夕方は車内で釣った魚と採ったアサリでの料理を楽しむという贅沢な時間を過ごせます。また、バーベキュー施設もあるので、キャンピングカーの調理設備と併用することで、より多彩な料理が可能です。
周辺の立ち寄りスポットとしては、「天草五橋」や「大矢野環境センター展望所」からの絶景がおすすめです。温泉は「湯楽亭」や「天草四郎温泉」が車で30分圏内にあります。特産品としては「天草の塩」や「天草陶磁器」、海産物では「天草大王」が人気です。
佐賀県:伊万里人工海浜公園 イマリンビーチ(伊万里市)
所在地: 佐賀県伊万里市二里町大里甲1766
伊万里湾の美しい景観を望む「イマリンビーチ」は、人工海浜公園として整備されたレジャースポットです。通常は海水浴場として知られていますが、春から初夏にかけては潮干狩りも楽しめます。

2025年は4月上旬から6月中旬まで潮干狩りが可能で、アサリが主な収穫となります。内海に位置するため波が穏やかで、子供連れでも安心して潮干狩りを楽しめる環境です。
キャンピングカーでの訪問には「伊万里人工海浜公園駐車場」が利用可能です。駐車場は広々としており、トイレや休憩施設も整っています。海辺に近い立地なので、車から荷物を運ぶ手間も少なく済みます。
キャンピングカーならではの楽しみ方として、朝早くからの潮干狩りと、その後の車内での新鮮な貝料理が挙げられます。また、公園内には緑地や遊歩道も整備されているので、潮干狩りだけでなく、散策やピクニックも楽しめます。
周辺の立ち寄りスポットとしては、伊万里焼で有名な「伊万里・有田焼伝統産業会館」や「伊万里市陶器商家資料館」があります。温泉は「国民宿舎波多津温泉」が近く、日帰り入浴も可能です。お土産には伊万里焼の小物や「伊万里梨」などの農産物がおすすめです。
福岡県:蓑島海岸(行橋市)
所在地: 福岡県行橋市大字蓑島
周防灘に面した蓑島海岸は、かつては島だった地形を残す魅力的な潮干狩りスポットです。周囲を一周できる遊歩道があり、北九州空港への連絡橋を眺める絶景ポイントとしても知られています。

2025年は3月1日から6月下旬まで潮干狩りが解禁されています。特にマテ貝が有名で、アサリなども採ることができます。県内屈指の潮干狩り場として毎年多くの人で賑わいます。
キャンピングカーでの訪問には「蓑島駐車場」が利用可能です。海岸近くに位置し、トイレ設備も整っています。車中泊も可能なスペースがあり、早朝の潮干狩りに便利です。
キャンピングカーならではの楽しみ方として、マテ貝を専門に狙う方は、干潮時間に合わせて前日から現地に到着し、最適なタイミングで潮干狩りを開始できるのがメリットです。また、採れたての貝を車内ですぐに調理して味わえる贅沢さも魅力です。
周辺の立ち寄りスポットとしては、「行橋市歴史資料館」や「長井浜海水浴場」があります。温泉は「小倉南区温泉」や「豊前川崎温泉」が車で約30分の距離にあります。特産品としては「京築米」や「豊前海一粒かき」などがおすすめです。
宮崎県:鬼の洗濯板周辺(宮崎市)
所在地: 宮崎県宮崎市青島
「鬼の洗濯板」の名で知られる国の天然記念物に指定された奇岩群の周辺海岸は、景観の美しさと潮干狩りが楽しめるスポットとして人気です。青島を取り囲むように広がるこの地層は、約700万年前の海底火山の噴火によって形成されたと言われています。

2025年は3月下旬から6月中旬まで潮干狩りが楽しめ、アサリやハマグリが主な収穫となります。特に潮干狩りのベストシーズンは4月下旬から5月中旬とされています。
キャンピングカーでの訪問には「青島駐車場」または「青島ビーチパーク駐車場」が利用可能です。どちらも広々としており、トイレ設備も整っています。海岸へのアクセスも良好で、潮干狩りの道具を運ぶのも楽々です。
キャンピングカーならではの楽しみ方として、早朝の静かな時間帯に貝を採り、その後は車内でゆっくりと朝食を取りながら、目の前に広がる鬼の洗濯板の景観を楽しむという贅沢な時間が過ごせます。また、潮干狩りだけでなく、青島神社や亜熱帯植物園も周辺にあるので、一日中楽しめます。
周辺の立ち寄りスポットとしては、「宮崎市フェニックス自然動物園」や「堀切峠」からの絶景が楽しめます。温泉は「青島いろは温泉」が近く、日帰り入浴が可能です。お土産には「宮崎マンゴー」や「チキン南蛮」、「宮崎の日向夏製品」がおすすめです。
長崎県:神代海岸(雲仙市)
所在地: 長崎県雲仙市国見町神代
橘湾に面した神代海岸(神代港下・長浜海岸)は、地元では穴場の潮干狩りスポットとして知られています。雲仙市国見町に位置するこの海岸は、のどかな雰囲気の中で落ち着いて潮干狩りが楽しめると評判です。

2025年のシーズンは3月中旬から4月中旬まで潮干狩りが可能で、主にアサリが収穫できます。神代港下エリアと長浜エリアでは中国産アサリが放流されており、初心者でも比較的簡単に採れるのが魅力です。
キャンピングカーでの訪問には海岸沿いの砂利道に広い駐車スペースがあります。特に混雑することも少なく、潮干狩り場のすぐ前に駐車できるので荷物の運搬も楽々です。公式の車中泊情報はありませんが、周辺は静かな環境なので、マナーを守った利用であれば問題ないでしょう。
キャンピングカーならではの楽しみ方として、干潮時間に合わせた潮干狩りの後、車内で新鮮なアサリを調理して味わうことができます。また、橘湾を一望できる美しい景色を楽しみながらの食事は格別です。周辺は静かな漁村の雰囲気があり、ゆったりとした時間を過ごせます。
周辺の立ち寄りスポットとしては、「雲仙温泉」や「小浜温泉」が車で約30分の距離にあります。特に雲仙温泉は日本初の国立公園内にある温泉地として有名で、日帰り入浴施設も多数あります。お土産には「雲仙こぶ餅」や「島原そうめん」、「びわゼリー」などがおすすめです。また、少し足を延ばせば「島原城」や「雲仙地獄」などの観光スポットもあります。
キャンピングカーでの潮干狩り旅行 – メリットと楽しみ方
キャンピングカーで潮干狩りに出かける最大のメリットは、潮の満ち引きに左右される潮干狩りの特性を最大限に活かせることです。干潮時間前後の限られた時間を効率よく使うために、前日から現地入りして車中泊ができれば、朝一番の空いている時間帯から潮干狩りを始められます。
また、キャンピングカーならではの楽しみ方として、以下のような点があります:
- 採れたての貝をその場で調理: 車内のキッチン設備を使って、獲れたての海の幸をすぐに調理して味わえます。新鮮さが格別です。
- 天候に左右されない快適さ: 急な雨や強風の際も、キャンピングカー内で休憩や着替えができるため、天候を気にせず楽しめます。
- 自由な時間配分: 干潮時間に合わせた行動が可能で、干潮と満潮の間の時間も車内でくつろぎながら過ごせます。
- 周辺観光との組み合わせ: 潮干狩りだけでなく、周辺の観光地や温泉施設などを効率よく巡ることができます。
- 砂や泥からの解放: 潮干狩り後は車内のシャワー設備で砂や泥を落とせるので、快適に次の目的地へ移動できます。
潮干狩りの注意点とマナー
楽しい潮干狩りの時間を過ごすためには、いくつかの注意点とマナーを守ることが大切です:
- 潮見表の確認: 必ず事前に干潮時間を調べておきましょう。干潮の前後2時間程度が潮干狩りに適した時間です。
- 地域のルールを守る: 各潮干狩り場によって、採取できる貝の種類や量に制限がある場合があります。必ず現地の案内に従いましょう。
- 自然環境への配慮: 掘った穴は埋め戻し、ゴミは必ず持ち帰りましょう。海の環境を守ることが、次シーズンの豊かな恵みにつながります。
- 安全対策: 軍手や長靴の着用をおすすめします。特にマテ貝を狙う場合は、塩を使うための容器や、貝を入れるバケツなども準備しておくと便利です。
- 天候のチェック: 急な天候の変化や満潮時間を把握し、安全に楽しみましょう。
キャンピングカーでの潮干狩り旅行の準備と注意点
キャンピングカーで潮干狩りに出かける際は、以下の点に気をつけると快適な旅になります:
- 駐車場の確認: 事前に各潮干狩り場の駐車場情報を調べ、キャンピングカーが駐車可能か、また車中泊が許可されているかを確認しましょう。
- 水の確保: 潮干狩り後の手洗いや貝の砂抜き、調理など、多くの場面で水が必要になります。十分な量の水を積んでおきましょう。
- 貝の保存と調理: 新鮮な貝を美味しく食べるための保存容器や調理器具を準備しておきましょう。また、貝の砂抜きの方法も事前に確認しておくとよいでしょう。
- ゴミ処理: 食事後のゴミや貝殻の処理方法を考えておきましょう。特に貝殻は臭いが出やすいので、密閉できる袋などを用意しておくと安心です。
- 周辺情報の収集: 潮干狩り場だけでなく、周辺の観光スポットや温泉施設、食料品の調達ができる店舗などの情報も事前にチェックしておくと便利です。
まとめ:九州の海の恵みをキャンピングカーで満喫する旅
九州の海岸線には、それぞれに特色がある潮干狩りスポットが点在しています。2025年の春から初夏にかけて、キャンピングカーで九州の潮干狩りスポットを巡る旅は、海の恵みを直接体験できる素晴らしい時間となるでしょう。
干潮時間に合わせた柔軟な行動が可能なキャンピングカーは、潮干狩りとの相性が抜群です。早朝の静かな浜辺で、誰よりも先に良いポイントで潮干狩りを始め、採れたての貝を車内で調理して味わう。その後は周辺の温泉や観光スポットを巡り、夕方にはまた海辺に戻って夕日を眺める。そんな贅沢な一日を過ごせるのは、キャンピングカーならではの魅力です。
各スポットの特徴や周辺情報を参考に、ぜひ自分だけの九州潮干狩り旅行プランを立ててみてください。自然と触れ合い、海の恵みを存分に楽しむ素晴らしい体験となることでしょう。マナーを守り、安全に楽しい思い出を作ってください。

<RP広告>

