travel

キャンピングカーで行く!近畿地方の絶景&歴史サイクリングロード5選:自然と文化を満喫する感動の旅

近畿地方で楽しむ!絶景&歴史サイクリング5選
登場人物:
🙂 サイクリングビギナー: キャンピングカー旅で自転車デビューした初心者さん
🚴 サイクルガイド: 近畿のコースと歴史スポットに詳しいベテラン
🙂
まずは「琵琶湖一周 (ビワイチ)」ってどんな感じなんですか?
日本最大の湖を200km(ショートは50〜80km)で一周!四季折々の景色と朝焼け・夕焼けが絶景。道の駅草津を起点に、近江大橋→長浜港→彦根城を巡ります。
🚴
🙂
湖畔の風を浴びながら走るのは気持ちよさそうですね!次は?
「淡路島一周 (アワイチ)」。全長約150kmで海沿いの絶景と渦潮を楽しめます。淡路島モンキーセンターをスタートに、福良港→うずしお公園→東浦を巡るルートです。
🚴
🙂
海風といい、島の迫力ある景色といいワクワクします!歴史コースはありますか?
ありますよ。「奈良・斑鳩の里サイクリング」。法隆寺→藤ノ木古墳→唐招提寺を25km往復で巡るコース。世界最古の木造建築を自転車で巡る特別な体験です。
🚴
🙂
歴史の息吹を感じながら走れるのは素敵!京都にもコースは?
「京都・鴨川サイクリング」。京都御苑を起点に鴨川沿いを20km走ります。上賀茂神社や鴨川デルタの静けさと都市の風景を同時に楽しめます。
🚴
🙂
都会の中の静寂も味わえるんですね。最後はどこですか?
最後は「和歌山・熊野古道サイクリング」。道の駅中辺路を起点に熊野本宮大社→湯の峰温泉を約30kmで巡ります。世界遺産の神秘と温泉でリフレッシュ!
🚴

キャンピングカーで近畿地方の安全に楽しめる魅力的なサイクリングコース

キャンピングカーでサイクリングを楽しむメリット
1 自由な旅程
キャンピングカーは移動式の宿泊施設です。好きな場所で停泊できるため、サイクリング後にすぐ休めます。
例:山間部のサイクリングコースを走った後、その場で宿泊し翌朝には別のコースへ。宿の予約や移動の手間なく効率的に複数のコースを楽しめます。
🏕️
2 自転車の積載が簡単
キャンピングカーなら複数台の自転車を簡単に積載できます。また、サイクリング後の汚れた自転車も気にせず運べます。
例:家族全員の自転車を積んで週末旅行。雨の日に走った後でも、汚れた自転車をそのまま収納スペースに置けるので手間いらず。
🚲
3 荷物の心配が不要
食材、着替え、修理道具などを多く積載可能。サイクリング中は軽装で楽しめます。
例:長距離サイクリングでも最小限の装備で走行可能。予備のウェア、工具、補給食などはキャンピングカーに置いておけるので、身軽に走れます。
🧳

キャンピングカーは、サイクリングと組み合わせて楽しむのに最適な移動手段です。キャンピングカーなら宿泊場所の心配がなく、荷物をしっかり積めて、自転車の整備も現地で行えます。今回は、近畿地方で楽しめる安全で魅力的なサイクリングコースを5ヶ所ピックアップしました。それぞれのルートでキャンピングカーの駐車場、サイクルピット、休憩ポイント、魅力的な観光スポットなどを詳しく解説します。


1. 琵琶湖一周サイクリングロード(ビワイチ) – 日本最大の湖を一望!

琵琶湖の雄大な景色を眺めながら走る爽快感は格別です。湖面を渡る風が心地よく、四季折々の風景が楽しめるのも魅力です。特に朝焼けや夕焼けに染まる湖畔の美しさには感動します。湖岸をのんびりと巡る旅は、心と体のリフレッシュに最適です。

湖畔を走るビワイチサイクリングルート
ビワイチルート:奥琵琶湖

距離と所要時間:

全長約200km(ショートコースで50~80km)
所要時間:6~12時間(ショートコースは3~5時間)

モデルルート:

「道の駅草津」→ 近江大橋 → 長浜港 → 彦根城 → 道の駅草津

ビワイチサイクリングのモニュメント
ビワイチ発祥の地モニュメント

見どころ:

  1. 近江大橋
     琵琶湖の景色を見渡せる爽快なスタートポイント。
  2. 長浜港
     美しい港町の風景と歴史的建造物が楽しめます。
  3. 彦根城
     国宝の城を間近で観光。敷地内で自転車を停めて散策可能。

駐車スポット:

道の駅草津
 広い駐車場と充実した設備があり、準備に便利。

サイクルピット・休憩ポイント:

  • 長浜港のカフェや売店
  • 彦根城の休憩エリア

注意点:

・湖沿いは風が強い日があるので防風対策を。
・観光シーズンは観光客が多く、混雑に注意。


2. 淡路島一周サイクリング(アワイチ) – 絶景と海風を堪能!

淡路島の海沿いを走ると、潮風と波音に包まれ、全身で自然を感じる爽快感が味わえます。道中の渦潮や太平洋の壮大な景色には心を奪われます。地元の新鮮な海産物を楽しむ休憩も特別なひとときです。景色と旅の思い出が一体となるコースです。

淡路島のアワイチモニュメント
アワイチモニュメント

距離と所要時間:

全長約150km(ショートコースで70km)
所要時間:5~10時間(ショートコースは3~5時間)

モデルルート:

「淡路島モンキーセンター駐車場」→ 福良港 → うずしお公園 → 東浦 → スタート地点

淡路島岸壁で休憩の写真
淡路島サイクリング

見どころ:

  1. 福良港
     新鮮な海産物が楽しめるスポット。港町の景観も美しい。
  2. うずしお公園
     大迫力の渦潮を観察。展望台で一息つけます。
  3. 東浦の海岸線
     海沿いの絶景が広がるリフレッシュポイント。

駐車スポット:

淡路島モンキーセンター駐車場
 無料で駐車でき、スタート地点に最適。

サイクルピット・休憩ポイント:

  • 福良港の食堂やカフェ
  • うずしお公園の売店と展望台

注意点:

・海沿いの道路は車通りが多いので注意が必要。
・自転車用のヘルメットは必須。


3. 奈良・斑鳩の里サイクリング – 世界遺産を巡る歴史ロード

歴史と田園風景が織りなす斑鳩の里は、静かで穏やかな時間が流れる場所です。法隆寺や藤ノ木古墳といった古代のロマンを感じながら走ることで、心が癒されます。自転車ならではのスピード感と静かな景観の中で、特別な感動を味わえます。

斑鳩の里へ向かう道
斑鳩の里

距離と所要時間:

全長約25km(往復:約2時間半)

モデルルート:

「道の駅大和路」→ 法隆寺 → 藤ノ木古墳 → 唐招提寺 → 道の駅大和路

見どころ:

  1. 法隆寺
     世界最古の木造建築として有名。途中の自転車専用道も安全で走りやすい。
  2. 藤ノ木古墳
     古代のロマンを感じられる歴史スポット。
  3. 唐招提寺
     荘厳な建築美と庭園が楽しめる癒しの場所。
藤ノ木古墳と休憩用のベンチ
藤ノ木古墳

駐車スポット:

道の駅大和路
 駐車場が広く、観光パンフレットも揃っています。

サイクルピット・休憩ポイント:

  • 法隆寺付近の売店
  • 唐招提寺の参拝エリア

注意点:

・一部の道が狭い区間があるので速度に注意。
・観光地では自転車をしっかり施錠。

4. 京都・鴨川サイクリングコース – 都市の中の静けさと自然を満喫!

京都中心部に近いながらも、観光客の少ない静かな鴨川沿いを走ることができ、自然と都市が融合した独特の雰囲気を味わえるためです。また、距離も手ごろで、初心者から中級者まで楽しめるのもポイントです。

鴨川沿う道
御薗橋

距離と所要時間:

全長約20km(往復:約2時間半)
初心者にも優しく、途中で気軽に休憩できるシティライド。

モデルルート:

「京都御苑駐車場」 → 鴨川沿い(北へ) → 上賀茂神社 → 鴨川デルタ → 折り返し

鴨川デルタで休憩
鴨川デルタ

見どころ:

  1. 鴨川沿いの静けさ
     川沿いのサイクリングロードは、緑豊かで都市にいながら静かな環境を楽しめます。地元の人々の憩いの場でもあり、リラックスした空気が流れています。
  2. 上賀茂神社(世界遺産)
     京都最古の神社の一つで、自然と調和した美しい境内が見どころ。広々とした敷地でのんびり散策も楽しめます。
  3. 鴨川デルタ(出町柳エリア)
     川の中に飛び石が並ぶ人気スポット。自然と一体化した風景が広がり、静かな休憩にぴったり。
  4. 北山エリアのカフェ
     おしゃれで落ち着いたカフェが点在する北山エリアでランチやコーヒー休憩もおすすめ。

鴨川沿いの道は、都市の中にありながら自然と静けさを満喫できる貴重なスポットです。川風を受けながら軽快に進むと、上賀茂神社や鴨川デルタといった風情ある場所に辿り着きます。京都らしい落ち着いた空気と自然に癒されるルートです。


駐車スポット:

京都御苑駐車場(有料)
 京都市内中心部にありながら緑が豊かで、スタート地点として最適です。広いスペースがあるのでキャンピングカーも駐車可能。


サイクルピット・休憩ポイント:

  • 上賀茂神社:境内に自転車を停めるエリアがあり、参拝も可能。
  • 鴨川デルタ:川沿いのベンチや芝生でのんびりと休憩できます。
  • 北山エリアのカフェ:「IN THE GREEN」や「Cafe Bibliotic Hello!」など自転車置き場のある店を利用可能。

ルート上の注意点:

  • 鴨川沿いのサイクリングロードは歩行者も利用するため、スピードを控え、譲り合いの精神で走行。
  • 出町柳付近は小さな橋が多いため、急カーブでの注意が必要。
  • 上賀茂神社周辺の車道は狭い場所もあるので、サイクリングロードを優先的に活用。
春の鴨川沿いの路
鴨川沿いの桜

おすすめの立ち寄りスポット:

  • 京都御苑:スタート前後に自然散策も楽しめる癒しのスポット。
  • 上賀茂神社前の朝市(毎月開催):地元の新鮮な食材や手作り雑貨が並び、サイクリング後の楽しみに最適。

5. 和歌山・熊野古道サイクリング – 世界遺産を走る神秘の道

熊野古道の神秘的な空気に包まれた道を走ると、歴史と自然が織りなす特別な感動を味わえます。熊野本宮大社の荘厳な雰囲気や、湯の峰温泉の癒しの湯で心身ともにリフレッシュできます。静かな熊野川沿いの風景も魅力的なルートです。

熊野川に沿って走る道
熊野川

距離と所要時間:

全長約30km(往復:約3時間半)

モデルルート:

「道の駅中辺路」→ 熊野本宮大社 → 湯の峰温泉 → 折り返し

見どころ:

  1. 熊野本宮大社
     霊験あらたかな世界遺産の神社。荘厳な雰囲気に包まれます。
  2. 湯の峰温泉
     日本最古の温泉で疲れを癒すのもおすすめ。
  3. 熊野川の景観
     川沿いの静けさが旅の癒しとなります。

駐車スポット:

道の駅中辺路
 スタート地点として便利な駐車場と休憩設備。

サイクルピット・休憩ポイント:

  • 熊野本宮大社の参拝エリア
  • 湯の峰温泉の売店と温泉施設
湯の峰温泉街の風景
湯の峰温泉街

快適に楽しむための注意点

サイクリングを楽しむための4つのポイント
🔄
距離に応じて計画を調整
長距離コースでは折り返しポイントを設定し、自分の体力に合わせた距離にしましょう。
初心者なら20〜30km、中級者なら40〜60km程度を目安に。疲れを感じたら無理せず、予定より短い距離で切り上げることも大切です。スマートフォンのサイクリングアプリで距離を記録しておくと、次回の計画に役立ちます。
🗺️
事前にルートを確認
一部のコースでは道幅が狭い場所や歩行者との混在エリアがあるため、注意が必要です。
出発前にルートマップをチェックし、危険箇所や通行制限のある区間を把握しておきましょう。特に初めて走るコースでは、GPSナビを活用したり、サイクリングマップアプリで現在地を確認しながら走行するのがおすすめです。迷いやすい分岐点は事前にメモしておくと安心です。
🚰
補給ポイントを把握
休憩場所や自販機の位置を事前にチェックしておくと安心です。
コンビニや道の駅、公園などのトイレや休憩設備のある場所を10〜15km間隔で把握しておくことをお勧めします。夏場は特に水分補給が重要なので、予備の水分も携帯し、こまめに休憩を取りましょう。地域によっては自販機が少ないエリアもあるので、長距離の場合は必ず複数の補給ポイントを確認してください。
🅿️
観光地では自転車を停める場所を確認
観光地では自転車を安全に駐輪できる場所を事前に調べておきましょう。
人気観光スポットでは駐輪場が満車になることもあります。可能であれば複数の駐輪場所をチェックしておくと便利です。公共の駐輪場がない場合は、観光施設の指定された場所や近くの自転車ラック付きのカフェなどを利用しましょう。また、高価な自転車の場合は丈夫なロックを持参し、人通りの多い場所に停めることをお勧めします。


【まとめ】キャンピングカー旅に自転車活用で歴史や文化の風を感じる!

近畿地方には、歴史や自然、絶景を楽しめるサイクリングコースが豊富です。キャンピングカーを活用すれば、快適に現地まで移動し、サイクリング後も安心して休憩できます。安全第一で、素晴らしい旅をお楽しみください!キャンピングカーに自転車車載法やあった方がいいモノなどイメージを膨らませてみてください。

キャンピングカーでめぐる近畿フルーツ狩りの旅 春の陽だまりと爽やかな風が心地よい季節。キャンピングカーの窓を開けば、果実の甘い香りが漂ってくる贅沢なひととき。今回は、新緑の美しい4...

<PR広告>





Raychell(レイチェル) 20インチ 折りたたみ自転車 FB-206R シマノ6段変速 フロントLEDライト付 カーキ

ABOUT ME
Traveltips Navigator
キャンピングカー旅に憧れ、ミニバン車中泊からキャンピングカー購入検討中。記事内容は自分が行きたいと思った場所、やりたいと感じた事が基準ですのであらかじめご了承ください。これを機会にいろいろ勉強して皆様にその情報を共有していきますので、まだまだ新米案内人です。よろしくお願いします。