travel

キャンピングカーで巡る!静岡・東海の絶景サイクリングロード5選:自由と快適さを満喫するモデルルートガイド

キャンピングカーで巡る!東海の絶景サイクリングロード
登場人物:
🙂 サイクリングビギナー: 初めての東海サイクリングにドキドキしている初心者さん
🚴 サイクルガイド: 東海の絶景コースを案内するベテラン専門家
🙂
まずは「伊豆スカイラインコース」ってどんなところなんですか?
道の駅伊豆のへそ→修善寺→冷川IC→スカイポート亀石折返しの約40kmコースです。富士山と駿河湾を望む絶景アップダウンが爽快で、休憩スポットも充実しています。
🚴
🙂
続いて「浜名湖一周コース」のポイントを教えてください!
全長65kmの平坦コースで、浜名湖ガーデンパーク→舘山寺→潮見坂→一周のルート。湖畔の風と名物うなぎが楽しめ、道の駅やカフェで補給もバッチリです。
🚴
🙂
「木曽川サイクリングロード」は初心者向きですか?
犬山城下町→日本ライン→美濃加茂リバーサイドの約45km。平坦で走りやすく、川沿いの四季折々の景色が魅力。道の駅可児ッテ前で自転車置場も完備です。
🚴
🙂
「田原サイクリングロード」はどんな感じ?
道の駅田原めっくんはうす→白谷海浜公園→伊良湖岬の約50km。太平洋の波音と菜の花畑、灯台の絶景が楽しめますが、風が強い日も多いので防風対策を忘れずに。
🚴
🙂
最後に「庄内川サイクリングロード」の魅力は?
庄内緑地公園→春日井市→小牧市の約30km。桜並木や河川敷の景色が楽しめ、名古屋市内から気軽にアクセス可。交通量多めの区間は徐行推奨です。
🚴

キャンピングカーに自転車を積んで家族・友人とサイクリングを楽しむ!

キャンピングカーでサイクリングを楽しむメリット
1 自由な旅程
キャンピングカーは移動式の宿泊施設です。好きな場所で停泊できるため、サイクリング後にすぐ休めます。
例:山間部のサイクリングコースを走った後、その場で宿泊し翌朝には別のコースへ。宿の予約や移動の手間なく効率的に複数のコースを楽しめます。
🏕️
2 自転車の積載が簡単
キャンピングカーなら複数台の自転車を簡単に積載できます。また、サイクリング後の汚れた自転車も気にせず運べます。
例:家族全員の自転車を積んで週末旅行。雨の日に走った後でも、汚れた自転車をそのまま収納スペースに置けるので手間いらず。
🚲
3 荷物の心配が不要
食材、着替え、修理道具などを多く積載可能。サイクリング中は軽装で楽しめます。
例:長距離サイクリングでも最小限の装備で走行可能。予備のウェア、工具、補給食などはキャンピングカーに置いておけるので、身軽に走れます。
🧳

キャンピングカーに自転車を載せてサイクリングに出かける利点はたくさんあります。まず、宿泊場所を気にせずに旅先で自由にサイクリングを楽しめること。次に、サイクリング後すぐにキャンピングカーでリラックスできる快適さ。また、家族や友人と一緒に移動でき、荷物もたっぷり積めるため、自転車の整備用品や補給食をしっかり準備できます。特に静岡や東海地方は美しい景観とサイクリングに適した道路が整備されており、キャンピングカーと自転車の相性は抜群です!
ここでは、静岡と東海地方のサイクリングコースを5つ紹介します。それぞれの駐車スポット、休憩ポイント、注意点なども詳しく解説します。


1. 【絶景と爽快感!】静岡県・伊豆半島の「伊豆スカイラインコース」

伊豆スカイラインの風景
伊豆スカイライン
モデルルート:道の駅 伊豆のへそ → 修善寺 → 伊豆スカイライン(冷川IC)→ スカイポート亀石 → 伊豆スカイライン 終点 → 折り返し

見どころ:

  1. 修善寺温泉街(スタート後すぐ)
     歴史ある温泉街を横目に通り過ぎます。旅の始まりを感じさせる情緒あふれる町並みです。
  2. 伊豆スカイライン
     富士山と駿河湾の両方を眺めながら走れる最高のビューポイントが続きます。アップダウンが多いですが、その分景色のご褒美が待っています。
  3. スカイポート亀石(折り返し地点近く)
     絶景の小休止スポット。カフェや売店があり、ここでエネルギーを補充できます。
伊豆スカイラインから真鶴半島の風景
伊豆スカイラインから真鶴半島の眺め

魅力ポイント:

・富士山と駿河湾を同時に眺める絶景ロード
・交通量が少なく、安全な自転車専用区間もある

距離と往復時間:

全長約40km(往復:約4時間半)
※初心者は途中折り返しもおすすめ

キャンピングカーの駐車・準備スポット:

「道の駅 伊豆のへそ」
駐車場が広く、トイレやカフェも併設されています。

サイクルピット・休憩ポイント:

・「伊豆の国パノラマパーク」:軽食や展望台あり
・「スカイポート亀石」:飲み物やスナックが購入可能

注意点:

・アップダウンが多いため、ロードバイクや電動アシスト自転車がおすすめ
・風が強い日には防寒対策が必要


2. 【海風を感じる】静岡県・浜名湖一周コース

スタート地点の浜名湖ガーデンパーク
浜名湖ガーデンパーク
モデルルート:浜名湖ガーデンパーク → 舘山寺 → 浜名湖レイクサイド → 潮見坂 → 浜名湖ガーデンパーク

見どころ:

  1. 浜名湖ガーデンパーク(スタート地点)
     緑豊かな公園で、湖畔の景色が美しい。整備された駐車場とトイレが便利。
  2. 舘山寺温泉街
     湖畔沿いの癒しスポット。サイクルピットもあり、地元の食事処で名物うなぎ料理を楽しめます。
  3. 潮見坂
     太平洋に面する浜名湖最西端のスポット。波音を聞きながら自転車を走らせる爽快感を堪能できます。
浜名湖を一望する舘山寺からの眺め
舘山寺からの眺める浜名湖と浜名湖橋

距離と往復時間:

全長65km(往復:約5時間半)
※平坦で初心者も安心

魅力ポイント:

・湖畔をのんびり走れる癒しのコース
・うなぎ料理店やカフェが点在

キャンピングカーの駐車・準備スポット:

「浜名湖ガーデンパーク」駐車場
無料で広く、スタート地点に最適です。

サイクルピット・休憩ポイント:

・「道の駅 潮見坂」:補給食やお土産が豊富
・「舘山寺温泉周辺」:湖畔の絶景を眺めながら一息つけます

注意点:

・休日は観光客が多いので、早朝スタートがおすすめ
・自転車用のナビアプリで迷わないようにルート確認を


3. 【自然の中を快走!】岐阜県・木曽川サイクリングロード

木曽川沿いの風景
木曽川沿いの風景
モデルルート:道の駅 可児ッテ → 犬山城 → 日本ライン → 美濃加茂リバーサイド → 折り返し

見どころ:

  1. 犬山城下町
     スタートから少し進むと現れる城下町。歴史ある街並みを散策するのもおすすめです。
  2. 日本ライン
     木曽川が作り出す渓谷美を眺めながら走れる、気持ちの良い区間。春は桜、秋は紅葉が楽しめます。
  3. 美濃加茂リバーサイド
     広大な川沿いの公園で、リラックスできる休憩スポット。お弁当を広げる人も多いです。
木曽川と犬山城の風景
木曽川と犬山城の夕景

距離と往復時間:

全長約45km(往復:約4時間)

魅力ポイント:

・川沿いを走る平坦なコースで初心者にも最適
・四季折々の自然を満喫できる

キャンピングカーの駐車・準備スポット:

道の駅 可児ッテ
自転車専用ラックもあり、便利です。

サイクルピット・休憩ポイント:

・「日本ラインうぬま駅周辺」:飲み物販売機や公園あり
・「美濃加茂リバーサイドパーク」:景色が美しい休憩スポット

注意点:

・日差しを遮る場所が少ないので、夏場は帽子と日焼け止めを持参
・途中で水分補給ができる場所を事前にチェック


4. 【歴史と自然が共存】愛知県・渥美半島の田原サイクリングロード

伊良湖岬への坂道
伊良湖岬への坂道
モデルルート:道の駅 田原めっくんはうす → 白谷海浜公園 → 伊良湖岬 → 折り返し

見どころ:

  1. 白谷海浜公園
     穏やかな海と白い砂浜が美しいスポット。途中で足を止めて海を眺めるのも一興。
  2. 伊良湖岬
     太平洋を一望する最高のロケーション。灯台の見学や近くの売店で軽食を楽しめます。
  3. 菜の花畑(冬~春限定)
     ルート途中に広がる菜の花畑。黄色い絨毯が広がる風景は圧巻で、フォトスポットとしても人気です。
岬へ伸びる渥美半島の道
渥美半島

距離と往復時間:

全長約50km(往復:約4時間半)

魅力ポイント:

・太平洋の波音を聞きながら走れるコース
・道沿いに広がる菜の花畑や歴史的建造物

キャンピングカーの駐車・準備スポット:

道の駅 田原めっくんはうす
休憩施設が充実し、準備にも便利です。

サイクルピット・休憩ポイント:

・「伊良湖岬」:太平洋の絶景と軽食を楽しめる
・「渥美半島菜の花まつり会場(季節限定)」:写真映えスポット

注意点:

・風が強い日が多いため、防風ジャケットを用意
・田舎道が多く、トイレや自販機が少ないので事前準備を忘れずに

5. 【都市と自然をつなぐ】名古屋市・庄内川サイクリングロード

出発点になる庄内緑地公園
庄内緑地公園
モデルルート:庄内緑地公園 → 春日井市役所周辺 → 小牧市緑地 → 折り返し

見どころ:

  1. 庄内緑地公園
     整備されたサイクリングロードと広大な緑地。家族連れにも人気のスポット。
  2. 春日井市役所周辺
     地元の飲食店が並ぶエリアで軽食をとるのに便利。途中のカフェや自販機も充実しています。
  3. 小牧市緑地
     ゆったりとした雰囲気の公園で、河川敷を眺めながらリラックスできます。
庄内川の夕暮れ
夕暮れの庄内川

距離と往復時間:

全長約30km(往復:約3時間)

魅力ポイント:

・名古屋市内から気軽にアクセス可能
・庄内川沿いの桜並木や広々とした河川敷を満喫

キャンピングカーの駐車・準備スポット:

庄内緑地公園駐車場」
アクセスが良く、スタート地点に最適。

サイクルピット・休憩ポイント:

・「庄内緑地公園内」:飲み物やスナックを販売
・「守山パーキングエリア周辺」:景色を楽しみながらの休憩がおすすめ
 「ぷらっとパーク」は一般道からの入場可能

注意点:

サイクリングを楽しむための3つのポイント
🔄
距離に応じて計画を調整
長距離コースでは折り返しポイントを設定し、自分の体力に合わせた距離にしましょう。
初心者なら20〜30km、中級者なら40〜60km程度を目安に。疲れを感じたら無理せず、予定より短い距離で切り上げることも大切です。スマートフォンのサイクリングアプリで距離を記録しておくと、次回の計画に役立ちます。
🗺️
事前にルートを確認
一部のコースでは道幅が狭い場所や歩行者との混在エリアがあるため、注意が必要です。
出発前にルートマップをチェックし、危険箇所や通行制限のある区間を把握しておきましょう。特に初めて走るコースでは、GPSナビを活用したり、サイクリングマップアプリで現在地を確認しながら走行するのがおすすめです。迷いやすい分岐点は事前にメモしておくと安心です。
🚰
補給ポイントを把握
休憩場所や自販機の位置を事前にチェックしておくと安心です。
コンビニや道の駅、公園などのトイレや休憩設備のある場所を10〜15km間隔で把握しておくことをお勧めします。夏場は特に水分補給が重要なので、予備の水分も携帯し、こまめに休憩を取りましょう。地域によっては自販機が少ないエリアもあるので、長距離の場合は必ず複数の補給ポイントを確認してください。

【おわりに】キャンピングカーと自転車の相性は抜群!

モデルルートの便利な地図とアプリ

各コースは、Google Mapsやサイクルコンピューターアプリ(StravaKomootなど)で事前にルートを確認することをおすすめします。また、地元の自転車店の場所も事前にマップにプロットしておくと安心です。

静岡と東海地方には、キャンピングカーと自転車で巡るのにぴったりのサイクリングコースがたくさんあります。それぞれのコースで自然や地域の魅力を楽しみながら、快適な旅を実現してください。キャンピングカーを拠点にすれば、サイクリング後も安心してゆっくり過ごせます。安全第一で、素晴らしい旅をお楽しみください!キャンピングカーに自転車車載法やあった方がいいモノなどイメージを膨らませてみてください。

キャンピングカーで巡る中部東海の旬フルーツ狩り! 中部東海地方のフルーツ狩りスポット6選 春の陽気に包まれ、新緑が輝き始める4月から、初夏の爽やかな風が心地よい7月後半まで、中部...

<PR広告>





HUMMER FDB206TANK-G グリーン 20インチ 折りたたみ自転車 6段変速/フロントキャリア/前後Vブレーキ/前後泥除け付き 63254-1199 中

ABOUT ME
Traveltips Navigator
キャンピングカー旅に憧れ、ミニバン車中泊からキャンピングカー購入検討中。記事内容は自分が行きたいと思った場所、やりたいと感じた事が基準ですのであらかじめご了承ください。これを機会にいろいろ勉強して皆様にその情報を共有していきますので、まだまだ新米案内人です。よろしくお願いします。